孫育時間も貴重です

 
 
2024,6,5
 
 
このところ、議会先進地調査報告書まとめ、所属団体打合せ、7月予定の議員研修準備(行程、チケット手配など)、自宅執務スペースでの作業やら外に出たり。
慌ただしく地味な作業に向き合っていました。
そんな中、今日は #孫3号#孫育 2時間。
日常の、ちょっとした隙間時間でもあります。

最近、下に兄弟が出来て、遊びでの発散も必要な時期。
忙しく乳児に向き合うママに代わり、暫しの子育てヘルプ。
決して、甘やかさない母親だった私、勿論、孫であっても同様です。
オモチャや飲食物も節度を持って与える、を心がけています。

幼稚園から降園後の本人を連れて、 #岩沼南プラザ を訪問。
午後は、未就学児の姿も少な目。
私は仕事では何度も訪問している場所ですが、孫を連れて行くのは、初めて。
好きなオモチャ、気になるオモチャに出会えて、嬉々と過ごしていた3歳児本人。
絵本を読んだり、#ソフトブロック で器用にお家を組み立ててみたり。
同世代の子どもさん達が楽しげに遊ぶ姿を見ながら、あらためて #オモチャ の意義に感じ入る機会でもありました。
公共施設、利用者の立場で使用してみることも、貴重な経験ですね。

岩沼市内に小学区毎に4ヶ所ある、子育て支援センター。
専門の職員さんがおられ、子連れでの遊びを見守って下さっていたり、イベントも組まれていて、誰もが子連れで遊びに行ける場所になっています。
https://www.city.iwanuma.miyagi.jp/kyoiku-sports/kosodate/kakukosodateshiencenter_syoukai.html
どうぞ、気軽に遊びに行って下さいね。

実は、少し前になりますが、土曜日に孫を預かり、連れて遊びに行く機会もありましたが、その日は休館日。
残念ながら、オモチャで遊ぶことは叶わなかった、ということがありました。
その時に「今度、別の日に一緒に来ようね」
不満顔の孫を宥めて連れ帰った、ということもありました。
ですので、今回は、名実共に「約束を果たした」ことになりました。

【今日から #水無月】

2024.6.1
市内一斉クリーン活動
住まいする #二木第一町内会 は朝7時からの地域内除草活動スタート
皆さん、お疲れ様でした。
佳き週末をお過ごしください。

作業を終えてから、町内会会員のとある方から、周辺の道路の安全確認不自由な箇所のご指摘がありました。
隣接する町内会エリアでもあり、勝手な作業も憚られることから、早速に街頭地区の会長さんにご連絡。
そちらの地区でも同時刻、会員さんから申し出を受けていた、とのことで、対応済み、との状況を確認しました。
いち早く、対応いただき、感謝申し上げました。


いわぬま食育研究会、5年ぶりの室内開催です

岩沼市社会教育団体として活動が始まって、かれこれ15年でしょうか。
市民有志で活動している「いわぬま食育研究会」

誰もが健康的に活動するためには、食べることが欠かせないことであり、食を通じて、環境や自らの健康、家族の健康を考えるきっかけになれたら幸いなこと、として活動を重ねてきました。

これまでの活動の主なものは
・米粉セミナー  ・甘酒作りセミナー ・米粉調理実習 
・野菜メニューの調理実習  ・宮城の魚を使った調理実習 ・味噌づくり
・田植え体験 ・もち麦栽培 ・緑のカーテンプロジェクト(ゴーヤ栽培)
・いわぬま市民交流フェスティバル参加
など、行ってきました。

しかし、コロナ禍もあり、この間、5年間は室内でのセミナーや調理実習も開催ならずにきました。

そんな経過がありましたが、お陰様で、今回、5月31日雪印ミグミルク様のご協賛により、食育セミナーを開催することが出来ました。

いわぬま食育研究会では、会則により、開催毎の参加者での経費負担としていますので、参加費を都度徴収し、その中には、会場費、諸経費が含まれています。
(今回は、参加者一律、500円の徴収となりました)

雪印メグミルクの講師(栄養士)さんからの、分かりやすいご教示だったのではないかな、と思っています。
参加者の方が、「食事の中から栄養素と取り入れること」、「カルシウムを適切に摂取することで、健康寿命が保てる」、というポイントは特に身近に感じたのではないでしょうか。
講師、関係者の皆さん、お世話になりました。

次回の活動は、岩沼産玄米「金のいぶき」を活用したメニューでの調理実習を開催したい、と関係者皆さんと相談中です。

#食べたもので身体は作られる
#いわぬま食育研究会
#岩沼市
#岩沼市社会教育団体