皆さん、お身体保温に気をつけて週末をお過ごしください

2025.10.11

朝早めに少々遠くまで娘ちゃん達の散歩。
2頭引きは、難ありで、
あーちゃん、くるみ姐さん別々にトータル7.5キロ。


明日のマルシェ装備、持込品の準備に追われる1日。
進めながら段々と冷えを感じてきたので、


ついこの間まで、
つけて冷やしていた筈
展開が早いです。
「1年は2季です」
話していた人がいたけど、確かにその感覚ありますね。
皆さん、お身体保温に気をつけて週末をお過ごしください。


以前は、#体育の日 と祝日になっていました

2025.10.10
以前は、#体育の日 と祝日になっていました。
昭和時代に育った人は、感覚的にやっぱり、体育の日と思ってしまうのでした。
 
さて。
今朝は早朝の #仙台空港 一往復。
7時前から、保安検査ゲートは混み合っていました。
出発される方に
それにしても、涼しさを越して、寒い、と思う、#道産子 #寒がり
周囲から、
「寒さに強いでしょう?」
言われますが、基本的に、暑さ・寒さに強くはありません、道産子。
だから、温かな住空間を求め、暖房や間取りを研究して工夫していると考えます。
 
そんなこんなを過ごし帰宅。
久しぶりにゆっくり目の #朝ごはん
いただき、スタート。
 
今日は、午後、#議員研修会#ハラスメント 」について学ぶ場があります。
職場、家庭、地域で、まだまだ無意識に行動、言動、視点にありがち。
様々な市民活動の中でも、注意が必要だな、と感じる時があります。
当事者は、親しみを込めて言ったつもりでも、周囲が嫌な気持ちがしたら、それは注意すべき事例だと思います。
そして、当事者の無意識の揶揄いに一緒に笑っても、同類だと思います。
確かに、#ほめることば の裏返しに取れなくもないけれど、言われた人が、悔しかったり、嫌だったり、あるものなのです。
対象者が、小さい年齢だったりすると、嫌でも言い返せなかったりもあります。
私は、我が子の「子ども時分に嫌だったこと」発言を後になって聞いた時にそれを強く感じました。
これまでにも、#ハラスメント対策 の研修は色々な場で受けてきました。
しかしながら、刷り込まれている旧い時代の感覚はなかなか拭いされるものではないな、と実感します。
だからこそ、繰り返しの学習と意識付けは欠かせないものです。