【 #孫育て 日誌から】

2025.11.12
 
本日の隙間時間、サポート役として、孫3号を預かりました。
 
お天気も良く、
へ出かけました。
 
室内遊び場デビュー、
以前、議会提言で
「旧岩沼西公民館に室内遊び場を」
と取り上げたこともありました。
現在、小規模ながら年齢に応じた室内遊び場が実現しています。

広い室内には、幼い子のための年齢に応じた遊具、絵本、おもちゃが並んでいます。
ほぼほぼ、1階の空間は貸切状態でしたが、生後2ヶ月のホワホワした赤ちゃんを連れていらしたパパ・ママもありました。
「岩沼って、小さい子の遊び場や子育て支援の充実、いいですね」
リアルなお声が聞けました。

私は、
の来年のリニューアル後のことなども多少お伝えしました。
育児休業中だそうで、ガッチリ2ヶ月休めていることなども、お聞きして
「ようやく、そういう時代になってきましたね」
諸先輩と共に私も願ってきたこと、現実になっていることが、嬉しく思えました。

孫3号も、抱っこされてる赤ちゃんの側にかけ寄り、音がするオモチャを渡そうとしていました。
安全に遊べる広々空間、たっぷり遊んだ孫3号、お昼ごはんを食べて、驚くくらい長々の昼寝だった、と聞きました。


お子さん、お孫ちゃんを連れての遊び場、色々ありますが、暑さ寒さに関係無く過ごせる場所、身近にもあります。
気持ち良く整えられており、安全に幼な子を遊ばせられること、預かる立場としても、安心しながら見守っていられます。
今日は、利用者としてリアルな体験をいたしました。


【今日も補講でした】

2025.11.11

現在受講中の #食生活改善推進員養成講座 振り替えての補講出席です。



続いての調理実習
1食分のエネルギー:535kcal、食塩2g
を基に
・主食 雑穀ごはん
・主菜 鱈の旨蒲揚げ
・副菜 春雨と仙台味噌のこく旨サラダ
・汁物 お出汁ほっこり宮城椀
・果物 りんご(27kcal)

今日の活動は、既に養成講座を終えている諸先輩皆さんの定例講習会に混ぜていただきました。
現役食改さんには、男性数名のお姿もあり、食に対する意識の高い皆さん、お話しを聞くと、調理実習メニューは、ご自宅でも調理されている、とのこと。
誰もが、ご自身や家族の健康づくりの基礎になる食生活を見つめていらっしゃること、素晴らしいですね。

調理後の試食。
食塩2g、というのが全く物足りなさを感じない旨み。
自分の日常の食生活、まだまだ味付けに工夫の余地があることを強く受け止めています。

「お出汁ほっこり宮城椀」は、岩沼市内学校給食メニューにもなっているものです。
野菜や地元食材
も使われています。
私の養成講座受講も次回が最終回、閉講式予定となっています。
無事、修了に到達できる様、引き続き頑張ります。