【仮称)#防災士ネットワーク 立ち上げについて 】

 
昨日、午前中に出席した #いわぬま女性防災リーダーの会 の場で、出席の方から問合せがありました。


実は、私の #議会活動報告 #えみレポート2025新年度号 (春に発行)に掲載していた内容に
「防災士資格を持つ議員達で、仮称)防災士ネットワーク 立ち上げを準備中」がありました。
そちらをお手元に保管下さった出席者さんです。


その場で、立ち上げ準備の経緯と、夏8月に設立準備会予定を組んでいたこと、諸事情で開催見合わせ(延期)としていること、をお話ししました、
当初の予定で、市内4小学校区毎に2名合計8名の防災士の方に立ち上げ準備会のご相談をしていたこと、開催延期を経て近々、活動再開に向かって、#岩沼市議会防災議員連盟 の構成5名で動き出す予定であることも合わせてお伝えしました。


私も2008年に #防災士 資格を取得以来、議会の場で #防災士資格取得補助 などを提案して、実現しています。
補助制度スタート後、市内には各町内会に数名の防災士が誕生していますが、残念ながら、横のつながりが構築されていません。


議会の #一般質問
「折角資格取得した防災士のさらなる活動のアップデートにもつながるような、組織作りを進めるべきではないか」何度も提案してきましたが、行政としてはやらない、と。
意欲があって資格取得の防災士を災害時のみならず、日常の減災対策などにも生かしていくためには、資格を取って下さい〜だけでは、勿体無いことです。
情報交換、皆で学び合う場など、フォローアップしながら、#地域防災力 を高めていくことは欠かせません。


そこで、当時6名の防災士資格所持議員で会派・党派を越えて、
「防災士ネットワーク立ち上げを後押ししよう」と動き出したのでした。
様々な災害が頻発し、自分や家族、地域の方々での #互助 も欠かせません。
防災士同士が緩やかなつながりを持ち、スキルアップしていけるようなネットワーク構築を、現在、同僚議員5名で目指しています。


この春にお配りした、えみレポートをお手元に保管下さった方、感謝いたします。

功労賞をいただきました



思えば、#理事 として20年あまり、各地での大会運営スタッフとして携わってきました。
県内各地を巡回しての大会、時には #全国大会#ねんりんピック など大きな規模もありました。
大会運営を通じて、参加される選手皆さんや遠来の役員皆さんとの交流も嬉しく楽しく活動させていただきました。
私にとっては、学びの多い経験でした。


この3月をもって、理事を退任いたしました。
この間、#東日本大震災 もあり、全国各地のソフトバレー選手・関係者皆さんから発災直後から安否確認、そして多大なるご支援を寄せていただきました。
当時、岩沼市内には
の方々もおありでしたので、役員皆さんと支援物資を度々お届けに通ったことも思い出されます。


微力ではありましたが、
活動に参画させていただき、感謝いたしております。


【#ヤーンアライブ の活動視察】

2025.9.30


朝の交通安全運動の活動を終えて急ぎ身支度、一路、#七ヶ浜 へ。
予てよりお誘いいただいていた活動に参加してきました。


被災された方々の心のケアとして始まった〜毛糸で結ばれた心の絆をつなぎ続けよう―宮城県七ヶ浜町に「ヤーン・アライブ・ハウス」(Yahooニュース)に詳細もあります。
facebookにもページがあります。
ご参照下さい。
↓↓↓


なかなか月一度の開催日に間が合わずでしたが、今日は朝のドタバタを乗り切り、相棒と走りました。
潮風吹く、#セブンビーチ
会場に集う皆さんは、地元・七ヶ浜のみならず、近隣からも集い、毛糸と編み針を手にして、黙々と、そして和気藹々と創作の2時間。


不器用な私も、お気に入りの色みの
#毛糸玉 を見つけて、お隣の方とお話ししながらの手仕事。
凄い偶然にびっくりでしたが、
#生年月日 が1日違い、と❣️
#黄色い毛糸 のご縁でしょうか?


ハウスの建設も、運営、毛糸のご支援も継続的に国内外多数の皆さんによるものと聞いています。


あっという間の2時間、参加者皆が毛糸玉のお土産を沢山いただいての散会となりました。
貴重な場に参加させていただき、感謝いたします。


必要な居場所ですね。