【議会日程は現地調査から部会審査取りまとめへ】

 
2023.3.2

昨日がとても気温が上がった1日だったので、今日の雲が多い空模様は少しだけ肌寒い気がする日になってました。
午前10時、議会棟前を出発、総務部会の現地調査地4カ所(グリーンピア岩沼内2ヶ所)に向かいました。
① 岩沼市民交流プラザ※画像2
平成30年10月にオープンした岩沼駅に程近い施設です。
交流スペース、団体用展示スペース、チャレンジショップ、印刷コーナーなど、市民活動団体の活動場所としての利用が主体
駐車場台数にも限りがあるのが中心市街地の施設ならではの課題です。
しかし、立地の良さもあり、日中、夜間と児童・生徒、市民皆さんに多数の利用実績があります。
私も市民活動団体の会合や賑わいイベント開催などで利用する機会が多々あります。
昨今、市民活動としてのイベント開催以外にも、駅近という地の利が魅力となり市外の業者さんの借用もあり、賃借料の見直しも必要に思われました。

②岩沼西コミュニティセンター
※画像3-8
昨年4月に開所した新しい施設です。
防災活動や以前、西地区に設置されていた西公民館からの機能移転もあり、社会教育団体の活動、特に音楽関係団体にも人気がある様です。
災害時には避難所機能も果たすことから、備蓄品の防災倉庫もあります。
担当課に確認すると、90人分の緊急時の一時的なストック品を備蓄しているとのこと。
(食品、毛布、生活雑貨など)
施設内には、市民図書館西分館もあります。蔵書の入れ替え、借りた本の返却など、サービス内容について、今後もっと出来ることがある様に思いました。
③グリーンピア岩沼施設管理関係
(ホテル棟と屋外の給水槽)
※画像9-13
市内西地区、山の上にある、グリーンピア岩沼
開所30年余りの経過の施設。
昨年8月からは、ホテル棟は北海道函館市に本社がある、テトラさんが運営されています。
全国25ヵ所あるテトラ運営の宿泊施設の一つとして、グリーンピア岩沼も学校、老人会、企業への営業をかけており、コロナ禍からの起死回生に向けて体制強化を進めながら頑張っておられるお話しも聞きました。
日帰り入浴や宿泊、ランチ、徐々に客足が伸びているようです。
こちらは、施設や付帯設備の経年劣化対応が求められており、新年度には、第一展望台に併設されている高置水槽の修繕に予算を投入見込みです。その現場は、画像11-13
FRP素材のタンクにヒビが入り、ポタポタと漏水している現場を見てきました。
高台にある場所、登った先には眼下に広がる岩沼の市街地。
議会棟に戻って、議員控室で昼食。

今日は自家製パンに、昨夜、連れ合いが得意なポテサラを大量に仕込みましたのでそれをサンドしてのパンで昼食。
カボチャのポタージュを添えました。
午後は、委員会室での取りまとめ。
夕方からは、防災士意見交換会へ出席予定です。

【ご卒業おめでとうございます】

2023.3.1
 
今日から弥生
去る月とも言いますね。
県内の高校の多くでは卒業式が行われ、巣立ちを迎えた生徒さん、保護者皆さん、喜びの節目でしたね。
おめでとうございます。
これから進む道に沢山の夢や希望を描き、一つ、一つかなえていける様、お祈りしています。

議会日程は、予算審査部会3日目となり、それぞれの委員会が所管する審査も山場を迎えて、明日の午前中、現地調査(新年度予算が投入される事業関連施設など)を行い、午後は取りまとめになります。

今夜は早目に晩ごはんを済ませて、夜6時から、こども食堂プラスの役員会へ出席。
6年目の活動に入る団体、コロナ禍を経て利用される方の状況の変化、関わる私たちも様々な周囲の状況に合わせた多方面での情報収集とより多くの方々のニーズにどの様に対応していけるのかを模索しています。
ボランティア活動団体として、当然ながら運営資金やスタッフの活動の限度もあります。スタッフは無報酬での対応、あるのは「誰かの役に立ちたい」「お世話になった恩送りをしたい」の熱意。
そして、活動を理解して、応援下さる企業、個人の全国多数の皆さま方。
新年度に向かって、ますます充実の日々をスタッフ関係者皆さんと共に送る私です。

特製餃子を食す

2023.2.28

如月最終日を迎えました。

今日もこれから議会へ向かいます。
新年度予算審査、部会審査が続きます。
昨夜は、我が家特製餃子
何が特製って、具材です・笑
今回は、量が少な目30個だったので、
盛り付けてみたら、見た目が
ひまわり、っぽく
遠くの孫にはLINEで画像を送り交流
今日も夜までスケジュールがタイトです。
一つずつ、進めていきます。