如月の佳き便り

市内の皆さまお手元に届くのは少し先になりますが、どうぞご高覧下さい。
順次活動合間に配布を開始いたしております。

尚、トップページにPDFファイルを貼り付けておりますので、そちらを開いていただいて閲覧も可能となっております。
 

こども食堂運営研修会へ

2022.1.29

県南で、
#こども食堂運営 に携わる13団体が集い研修を行いました。

※出席者は感染症対策をしっかりと取りながら、人数制限、換気、消毒を念入りに行っています。
講師の佐竹洋一先生は、仙台でこども食堂運営に携わり、ボランティアスタッフ皆さんで弁当配食、フードパントリーを実施。
先生からは、運営の工夫をご教示いただき、特にアプリを使っての予約受付、運営継続に欠かせない費用捻出のための助成金申請のことなど、具体例を使いながらお話しがありました。
出席者からは、運営体制のことや共通課題など質疑が出ました。
佐竹洋一先生、ありがとうございました。

個々の団体、スタッフ構成も活動主体も異なりますが、
目指す方向は同じです。

を構築し
活動が無理なく継続出来る様に必要な手立てでもあります。
この日は、初めて会する団体同士もあり、互いの創意工夫など
の場にもなりました。
私にも各方面から、こども食堂に関わるお問合せも増えています。
「食材支援をしたい」
「見学に行きたい」
及ぶ限り、関係者、関係団体へお繋ぎしています。

【麦畑で会いましょう…完結編】

 
2022.1.29
 
そこまでは小さなハードルを越えながらも着々と進みました。
 
難関は…
国内の精麦所は設備の老朽化や廃業が相次ぎ、委託先がなかなか見つからない、という大ピンチに見舞われました。
 
なかなか進まぬ精麦作業
 
大きなハードルを越えて、栽培参加者皆さんに配布出来るところまでこぎ着けました。
そんなわけで、今夜のご飯は

明日から順次お引渡しに進みます。