6月定例議会が終了しました

【昨日6月18日、6月定例議会が終了】

最終日の本会議には、新型コロナウイルス対策費に関する追加議案も出され可決しました。

地域の経済支援策として、
【5割増し商品券】も含まれています。
前回の商品券販売の反省点も生かし、岩沼市民限定となるよう7月号広報にチラシ、申込書を同封して各世帯に配布。
500円✖️15枚=7500円相当分を5000円で1セットとし、各世帯4セットまでの予約販売。
議会での私の一般質問6/15でも、飲食店のみならず、地域のあらゆる業種が対象となるよう求めています。販売日や場所、時間帯に工夫して密に三密を避けることなどを確認。

【低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金】

私も5/8の臨時議会で提案してきた
【母子保健相談、家庭児童相談のオンライン対応】もLINEなどを活用して始まります。
岩沼市の子育て支援アプリとのリンクも提案しています。

新しい生活様式の中での暮らし、経済、子育てに対応していけるよう、きめ細やかな支援策、これからも提案してまいります。

#岩沼市議会、#割増商品券、#オンライン対応

私の一般質問は6月15日行いました

① 新型コロナウイルス対策 について
経済・暮らし・学校生活・働く人への支援策を提案。多くの業種対象の割増商品券 第2弾実施も提案。

先日の第1弾 割増商品券 販売での多々の反省点を生かし、第2弾の実施時には、求めたいより多くの方の手に安全に渡り、地域経済支援に生かせるよう要望。
運営主体となる実行委員会の中にも、市民皆さんからのご意見・要望をしっかり反映いただけるよう引き続き、提言してまいります。

② 防災士 の活用について
新しい生活様式での避難所設営など市内在住防災士の研鑽も兼ねて実施を提案。
市内に約300名おられる #防災士。そのうち、昨年までの3年間、資格取得助成制度を活用し、新たに200名近くが誕生。町内会、自主防災組織の皆さまと共に災害時に備えて、新しい生活様式に即した避難所設営などを学び、地域の防災リーダーとしてお力を発揮いただきたいと願っています。

※録画配信は、議会ホームページから5日後の見込みです。

6月12日 立憲民主党政策宣伝車での活動

【第二次補正予算成立…新型コロナウイルス感染拡大に対応】

本日6月12日、国会では第二次補正予算が成立しました。
事業者向けの家賃支援、生活の苦しい大学生への支援、地方自治体への交付金拡充、雇用調整助成金上限額引き上げ、医療従事者への支援などが盛り込まれています。
皆さんからの声を、地方から国政へお届けして形になってきました。

立憲民主党政策宣伝車は、岩沼市内を巡行、街頭からも政策をお訴えさせていただきました。
また、来週月曜日、議会の一般質問で取り上げる政策などもお伝えいたしました。

梅雨入りして、気温も湿度も高くなっています。
新しい生活様式の中でマスクを着用しての移動も熱がこもりがちで、熱中症への注意も必要です。
周囲に人がいない時にはマスクを外して、水分補給も忘れずに過ごして下さい。#二次補正予算