5月1日、岩沼市へ議員2名の連名で緊急要望書提出。
布田えみ(立憲民主党所属)
渡辺ふさ子(日本共産党)
お互いに、議会内に会派を組める2名以上の同じ党籍を持つ議員がおりませんので、政策を協議し、連名での提出となりました。
4/30には、立憲民主党宮城県連からの党本部への緊急要望書も提出。
地域の実状を織り込み、いち早く支える政策を立ち上げ、実効性を発揮出来るよう、地方自治体議員、国政と一丸となり向き合っています。
5月1日、岩沼市へ議員2名の連名で緊急要望書提出。
布田えみ(立憲民主党所属)
渡辺ふさ子(日本共産党)
お互いに、議会内に会派を組める2名以上の同じ党籍を持つ議員がおりませんので、政策を協議し、連名での提出となりました。
4/30には、立憲民主党宮城県連からの党本部への緊急要望書も提出。
地域の実状を織り込み、いち早く支える政策を立ち上げ、実効性を発揮出来るよう、地方自治体議員、国政と一丸となり向き合っています。
今朝4/27の河北新報にありました。
外国人向けコロナ情報に「やさしい日本語」での発信を東北の自治体で進んでいるようです。
これまで、議会一般質問で、「外国人労働者について」「やさしい日本語」を取り上げてきました。
地方に暮らす外国人の方は英語圏の方ばかりではありませんし、日本に来る前に日本語を少し学んで来たり、また地域や職場で日本語を使う方も多くあります。
漢字に読み仮名を付けたり、外来語を避ける、文章を短く、なと「やさしい日本語」で伝えることで、理解も深まります。
誰もが暮らしやすい地域社会を支えるには「やさしい日本語」、大切な役目があります。