【女川原発再稼働ストップみやぎ女性議員有志の会】が結成
15時から、エルパーク仙台での設立総会に続き、各自治体議会での取組み経過報告、街頭でのリレートークを行いました。
岩沼市議会では、9/23の議会最終日に再稼働反対の意見書案が出されており、私も賛同者として意見書への賛成討論をいたしました。
地元地域住民と議会との意識の乖離、万が一の事故の際の避難計画が曖昧なこと、福島第一原発の事故で多くの犠牲(帰還困難区域、生業の廃業、生活不安など)を払ってきたことを含めて、再稼働に反対することを述べました。
採決では、賛成者(再稼働反対)4名、他は反対(再稼働容認)13名。
意見書案は否決となりました。
今こそ超党派で、女川原発再稼働ストップに声を上げていこう、の呼びかけに集った女性議員有志。
同じ思いを持ち、声を上げて、周囲にもその思いを伝えてウネリを起こしていこう、との決議に心一つとなりました。
【議員インターンシップ活動も終盤に差し掛かっています】
9/24 9月議会も昨日で終了。
今日は10時から19時半まで、インターンシップ学生さんと共に、ぎっしりスケジュールが詰まっての活動となりました。
市民生活を支える産業経済、流通の一端を理解すべく、
①仙台国際空港の視察
コロナ禍もあり、久しぶりの訪問となった場所ですが、乗降客、利用者が通常時から激減している感は否めませんでした。
② にしき食品様への視察訪問
お忙しい中にも関わらず、広報担当・齋藤様が対応下さいました。
会社の沿革、震災時の様子から復旧・復興から今日に至るまで、労働力の担い手となる海外からの研修生とその生活など、詳細にご説明いただきました。
また、今年1月に完成した新社屋内の製造工程が見学出来るガラス張りのコースも見せていただき、最新設備内でレトルトカレーが誕生する様子を学びました。
④ いわぬま・こども食堂+の活動参加
定例活動にスタッフとして、参加させていただきました。
学校で【こども食堂】について、学んで知識はあるものの、現場での経験は、先月8月の弁当配食に続いて2回目。
台風12号の影響で、活動予定の変更も視野に入れての1日でしたが、無事、予定スケジュールを終えて帰途についた2人。
学校の後期授業も始まり、諸活動との調整もありますが、目標時間達成まであと少し、インターンシップ活動も終盤を迎えています。
周囲の皆さんのお支えで普段出来ない経験を重ねている2人、引き続き、お力添えのほど、どうぞよろしくお願いいたします。















