2025.8.24
三陸道から大島へ
何だか可愛らしい小屋
芝刈り機の車庫でした
遊覧船もかわいい
おもてなしの心
遊覧船から
橋脚を下から
モデル・おかえりモネのお祖父さん」
被災した牡蠣筏
モノレールが整備されると
浮き玉に綱がる牡蠣養殖
漁業体験中と
龍舞崎付近
昨日23日の夏まつり会場清掃を終えてから、「橋を渡ったことが無い」と呟く連れ合いと同行して、気仙沼市へ出向きました。
私たちは所帯を持って40年余り、日頃2人で旅行する機会は皆無でした。
連れ合いが現役・競輪選手時代は、全国各地を転戦し、私は子育て・個人事業に過ごし、現役引退後は、私が議員活動に入っての公務出張や議会日程があり、なかなか揃って出かける場はありません。
せめても、親戚の墓参りに一緒する位。
それはそれで、親の教えで「向き合う仕事に精一杯に過ごせること」と共に大切な節目、ありがたい限りに思っていました。
そんな中での、大島行き。
猛暑の毎日、夫実家畑管理に汗する強制休日にすべく、意を決しての外出。
実は、連れ合い、今年春先には、身体の無理が重なり足腰を傷めて自宅療養の期間もありました。
連れ合いは、典型的なA型気質。
ひたすらに打ち込み、物事に夢中になり過ぎるのが短所とも言えるのでした。
東部道路〜三陸道と北上し、久しぶりな気仙沼市内へ。
大島をぐるりと周り、遊覧船乗り場へ。
可愛らしい船に乗り、ガイドさんの説明を聞きながら、約50分。
数年前、NHKドラマ「おかえりモネ」で舞台となったエリア、カキ養殖筏、浮き玉に縦に繋いだ養殖、先日のカムチャッカ地震被災の生々しい様子など、ご案内いただきました。
被災した養殖施設の10分の1も復旧していない、という現状もお聞きしました。
また、人気の漁業体験「カキ養殖」の様子も遠くから眺めながら見聞き。
昨日は、海外からのお客様が参加されていた様でした。
「食べて応援して下さい」とガイドさんに強く言われましたので、昼食は、島内施設にて。
色々な機会に視察がありますが、ついつい観光施策、賑わい創出、お土産物の品揃えなどを注視している自分に苦笑い。
いつもの弾丸ツアーながら、無事帰宅に安堵しています。