新しい月、そして新しい週の始まりの朝

2022.8.1

新しい月、そして新しい週の始まりの朝
おはようございます。
今日も30度を越す予報が出ています。
どうぞ、諸活動、熱中症対策を取って下さいね。

以前、この時期に議員有志の出張に出かけ熱中症になりかけたことがありました。
目の前が白くなり、フラフラ。
貧血も重なり、非常に辛い思いをしたことがよぎります。

以来、猛暑時期の活動は時間帯を見ながら、予報を見ながら慎重に活動しています。
炎天下の移動や活動など避けられない場合も多いので、出来る限り衣服などでも調整することを心掛けています。
今日は午前中の仙台での政党会議を控え、早めに市内での用務を進めて向かいます。
地元に戻って、身支度を整えて親しい方のお葬儀に。
留守番は毛皮を纏った娘ちゃん達にお願いして出かけます。
いっちゃんは、体重が12.15kgになりました。
系統的にゆっくり成長するので、順調な10ヶ月女子。
くるみ姐さんも、同じ頃はこんな感じで成長していました。
北海道犬の中にも系統が色々とあり、くるみやいちごは、ゆっくり目に成長曲線を描くタイプです。

まちづくりは人づくり

2022.7.29
142社の企業が操業している仙台空港に隣接する地域です。

課題を色々お聞かせいただきました。

出席した議員からも自治体の動き、議員各人の取組みをお伝えしました。
私も年々増えている
に関わる
の推進など、お伝えしました。

のために誰もが安心して働き暮らせる地域づくりは欠かせません。
不自由や不安の解消につなげていけるよう、課題に向き合ってまいります。

帰宅し着替えての、
#いわぬま・こども食堂プラス 活動へ
連日天候がどうもスッキリしませんね。

今朝は無骨な家族が「綺麗に咲いた」と嬉々として誘なう庭先の朝顔群。
薄い紫、そして濃いピンク綺麗です。ミニ咲ひまわりも草丈が伸び。
濃いピンクは
さんからの3年越しの種から
好きな色みでもあります。

大切な愛用品を大切にメンテナンスして使うことも持続可能な社会だと思います

2022.7.27

どっぷり昭和
な年回り

夏になると子どもの頃から下駄でした…
数年前手にした履きやすい下駄
あちこちに履き歩き、底が擦り減り、見窄らしくなってしまい込んで、修理の頃合いをみてました。

と!
たまたまよく通る道沿いに
の新規出店があった様子
通過する場所なので、通る度に横目でチラチラ
友人の口コミもあり問い合わせ、下駄の底も修理可能とのことで、すかさず予約
とても綺麗に仕上げていただきました。

若い店主さん、親切に手早く作業下さいました。
残念ながら作業に持ち込む前の草臥れた状況は撮影失念していましたが、見違える様なマイ下駄が仕上がってきたので感激しました。
大切な愛用品を大切にメンテナンスして使うことも
だと思います。