街頭演説会を行いました

2021.9.23
 
#枝野幸男 代表をお迎えしての街頭演説、岩沼ではフーズガーデン玉浦食彩館にて。
地域内外多数の来場者があり、枝野代表、
#3区総支部長 #大野そのこ 熱く掲げる政策を語りました。
 
農作業、お彼岸中日と慌ただしい中にも関わらず、駆け付け耳を傾けて下さった皆さん、ありがとうございました。
私も司会進行役、精一杯に果たしました。
会場入りして、街宣車をお迎え、即座に演説開始、お見送りなど、時計を見ながらの現場、久しぶりの感覚でした。
音楽の現場仕事(ライブ、コンサート企画プロデュースなど)、主体にしていた頃は、毎回が準備、会場設営、タイムスケジュール調整などに神経を張り詰めていた記憶が重なります。
本日の演説会準備下さったスタッフ皆さん、会場のご協力を下さったフーズガーデン玉浦食彩館様、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
 
明日は、朝の交通安全街頭指導に始まり、議会は現地調査、取りまとめと進めてまいります。
 

【#秋の交通安全運動 街頭指導始まりました】

2021.9.21
おはようございます。
気持ち良い秋晴れの中、休明け小学生も元気に登校して行きました。
今日から30日まで、#交通安全協会 役員として、町内会役員さんと一緒に街頭指導いたします。
どうぞ声かけ下さい。
着替えて、これから議会へ向かいます。

岩沼駅舎の時計・・・

議会一般質問登壇、9月15日の際に、通告していた、岩沼駅前の時計問題を取り上げました。
ご存知の様に、半年余り前から止まったままの壁時計。
多くの皆さんが行き交う場所、ふと目が行く時計でもありました。
半年前、時計の不具合に気が付いて直ぐ、関係する会議で話題になり、担当課からJR岩沼側へ申入れいただきました。
その時の返答は
「直す予定は無い」
駅舎、駅前は公共の場でもあります。
通勤・通学、また市外からビジネス、観光の方も利用されています。
腕時計や携帯電話、スマートホンなど時間を知る術はあっても、瞬時に誰もが時間を知ることが出来るのは、屋外に設置されている時計。
今回の質問では、岩沼市として、市の所有する駅前広場に時計を設置してはどうか、という提案をいたしました。
執行部答弁では、
「今のところ、考えていない」
でした。
‼️
9月17日、駅舎の止まったまんまの時計が外れていました。
私も現地を確認しています。
関係者に聞くと、JR側は
「外しただけで、何も決まっていない」とのこと。
市民の皆さんが願っている、駅前の時計設置、幼児からシニアの方まで利用、通過される場所だからこそ、誰もが分かる、見えやすい時計が必要だと考えています。
これからも、引き続き、注視していきます。