新しい週の始まり

25.10.20
新しい週の始まり月曜日、朝からダッシュ〜みたいな。
9時から、
としての、議長への申し入れを副委員長・大村晃一議員と共に行いました。
これまで、
それぞれ順を追って導入、委員会そして個々人の議員で活用できるところまで進んできました。
そして次の段階は、
が実施できる様な条例改正や仕組み作りが必要になります。
来年1月に委員会の改選になることから、それに合わせて、よりスピード感を増して取組みを進められるように、議会運営委員会へ移行することをも申し入れています。


9時45分には、#総合体育館 へ行き
の市民公開講座へ。
こちらは、現在受講中の
養成講座の補講として、出席いたしました。
講師の先生から、
基礎から正しいフォームを指導いただきました。


そして、本日3件目のミッション‼️
14時から
実りの秋のこの時期、各方面の行事、会合、重なる時は重なるものです。
今日も出がけにトレーニングパンツや上履き靴を持ち、行き先に合わせて着替えてました。


朝夕の散歩、今日はトータル8.7キロ。
あっという間に朝夕の気温も下がってきたので、身支度も保温が必要になっています。
皆さんも、どうぞ衣服の調節など、ご注意下さい。


そうだ!!大豆があるじゃないか!!

そうだ!!大豆があるじゃないか!!
あるもので一品。
熱湯とポットで水煮状態にして冷凍。
解凍して片栗粉をまぶして、少量の米油で揚げ焼き。
味付けは、焼き肉のタレ。
ご飯の友、箸休めにいい感じ。
ふと庭先を見たら、
状態に。
時折、不思議な面白さで和ませてくれます。

赤ちゃん食堂

昨日10/18の河北新報夕刊記事にありました。
赤ちゃん食堂。


仙台・南光台の助産院さんが開設なさっている、とのことです。
こども食堂、地域食堂の活動は増えていますが、低年齢である赤ちゃんと日々向き合うママ、パパなど保護者。
今は様々な育児情報が身近に溢れて、便利なグッズも沢山ありますが、不慣れな育児でストレスを抱えていたり、なかなかコミュニケーションがはかれない悩みも見聞きします。
小さい年齢に特化した支援、サポートとして、手作り離乳食を囲み立ち寄れる場、必要とされている、とても素敵な取組みに思います。
まさに、#次世代育成支援 #子育て支援 の具現化ですね。
Screenshot