ようやく墓参りツアーへ出ました

2022.8.14

遠来の客人対応も済み

#墓参りツアー
#ようやくスタート

1)布田 家の墓所(名取市)
2)私の母方実家墓所(色麻町)
3)親類墓所(名取市)
その他に、立ち寄る親族数軒。

朝から用務を済ませて出かけたのが昼近く。

なかなか自分の北海道の両親ご先祖様の墓参りには及ばず…
#心の中でそっと手を合わせています

自分が齢を重ねているのと同時に親類も皆、齢を重ね世代交代や生活の変化もあります。

幼い頃、遠くから案じて愛してくれた母方祖父母や親族が眠る墓所

線香を燻らせ、
「元気に励んでいます」
そんな報告をしながら。

生活の変化に戸惑いを語る親族もあり。
暫し、近況を語る様子に耳を傾けてきました。

色んな先行きの不安がある中で、1つでも不安のタネが改善することが、心穏やかな暮らしにつながります。
誰かに話して、気持ちが落ち着くこともあります。

移動途中、見知らぬ方から電話があり。
私の先にインスタ投稿した下駄の修理記事で、私がカバン修理やさん?と思われたらしく、
「カバンの修理、お願い出来ますか?」
え…
連絡先などをお伝えしました。
その方、
#愛用品を修理して
#大切に使うことが叶う
とよいですね。

そして。
名取の墓所では
「あら!佐藤えみさんですょね?岩沼の議員の」
「はい、私、#布田えみ です」
直接存じ上げない女性の方、岩沼市民だそうです。
「新しい市長さん、どうですか?」
あちこちで、よく訊ねられる問いです。

まさか、他市(隣町ですけど)の墓所で話しかけられて、新市長の話題を振られるとは。

これもまた
#お盆
#墓参り
#ご先祖様のお導きかしら⁉️

明日も、予定通りのミッションを遂行いたします。

#岩沼市

【歩みは止めず】

 
岩沼市内で空き店舗を活用しての起業に関するご相談
などで助成が受けられるのですが、条件を満たす物件が乏しく困難にぶつかってもいます。

空いている貸し店舗候補はあっても、営業時間、業種、間取り、強いては水回り(トイレなども)に課題があります。
起業したい方が使いやすい物件。
何よりも、せっかく岩沼に着目下さったのもあり
のためにも事業者さんと共に何とか乗り越えたいハードルです。

キャンプ見学に行ってきました

朝から事務スペース片付け作業に打ち込み…時間を気にしながら汗だくの昼過ぎ
墓参りに帰省の遠方の家族達が
をするから、とのお誘い
 
自宅片付け作業を中断して、我が家家族全員(勿論、愛犬いちご、くるみも)での訪問
向かう途中 物凄い雨に見舞われ、滝の水が降ってる感じでした。
安全確保のため、思わず、近隣のコンビニ駐車場に暫し退避。
地元蔵王町遠刈田の商店街で食材を買い足して、無事合流。
到着した山の上は、さすがに涼やかな風
初めてのキャンプ。
楽しく準備を進めてきたのだろうな、と自分達の子育て時代にオートキャンプに明け暮れた頃を懐かしく思い出しました。
当時、健在だった北海道の両親宅へ帰省するのを兼ねて、キャラバン隊の様に毎日移動、テント設営、食事、撤収を繰り返して、自転車練習(当時は現役競輪選手)の人、伴走車に北海道犬3匹、キャンプ道具、子ども2人を乗せて次の宿泊地へ移動。
あれは、30代前半。
よくやれたなぁ、と懐かしく思えます。
昨夜は、まん丸な月が顔を出す頃、山から下ってきました。
芝生広場を元気に駆け回る、小学生。
お仲間で焚き火を囲んで談笑する若者。
ソロキャンプを楽しみ設営したテントサイトを拠点に周辺の観光を楽しむらしきシニア世代。
久しぶりに立ち寄ったキャンプ場は、ゆったりとした時の流れを垣間見るスポットになっていました。
思い起こせば…
子ども時分、近くの海水浴場に設営されていた自衛隊の野営場におそらく期間限定だったのでしょうが、中学生が学校単位?でのキャンプも記憶にあります。
当時、中学校教師をしていた父に連れられ参加した幼稚園児だった私。
小学生時代は、夏休み校舎中庭にテントを設営して、クラス単位で宿泊したキャンプも。
中学生時代は山間部へ転居して入学した小中併置校、全校児童生徒30数名で教室内に宿泊キャンプ。
高校時代は、部活の先輩後輩で海水浴場にキャンプ。
事前に学校への届出、そして顧問の先生も同行。
非日常のキャンプから学ぶこと、感じることも沢山あります。
身近な場所にも、キャンプ場、特に滞在してゆったり過ごせるグランピングが楽しめる場所の誕生を心待ちにしています。
今日も午前中、片付け作業に打ち込み、午後は墓参りに出かけます。
2022.8.12