【 #いわぬま食育研究会 … #もち麦 栽培間もなく脱穀へ】

2021.7.24

今朝は猛暑を避けて、5時から脱穀作業段取り。
台風予報もあり、早めに屋内の乾燥場所へ移動。
4人体制での作業
干し台から外して
2台で畑から保管場所へ繰返し移動
汗、麦穂の小枝、土埃、帰宅してシャワーを浴びて始動です。
麦穂は脱穀して、精麦へ。
到達まで、あと少しです。

7/22、7月のフードパントリー&お弁当配食もおかげ様で無事終わりました

今月のお弁当には、7月の行事食 #たなばたソーメン も添えました。
そして、ロブスターに見立てた食用ザリガニも‼️
参加されたご家族からは
「子供達初めてザリガニを食べてとても喜んでました(*´∀`*)小さい子は怯えてましたが(笑)いつもありがとうございますm(*_ _)m」
「今日もありがとうございました。
お弁当美味しかったです。」
そんな感想メッセージもいただきました。
食べる楽しみ、ご家族が笑顔で囲む食卓が広がること、嬉しく思います。
夏休み中には、お昼ごはん(パン)提供も始まります。


#いわぬま・こども食堂+

【今年も開催されました…スタインウェイに触れてみよう】

 
私の #議員提案 で始まった事業・スタインウェイに触れてみよう
今年も先日、7月17日、開催されました。
※演奏者さん画像はご本人、ご家族様からの提供です。

市民会館大ホールには、開館と同時に配置されたスタインウェイフルコンサートがあります。
常に調湿室に保管され、しっかりとしたメンテナンスも施され大切な財産です。
そして、その所有者は市民皆さん。
私も長年、音楽を生業にしてきた1人として、その世界最高峰のピアノをピアノ愛好者の皆さんに触れてほしいな、と願い、議会で提案し、開催されています。
初回以来、人気の事業になっているようで、申込日には順番待ちとも聞いています。
今回、画像を提供下さった方も、お孫さんの演奏を鑑賞するお祖母さん、ご家族皆さんで楽しまれたそうです。
色々な制約が続く中ですが、音楽や芸術活動を通じて、心のサプリが日常の支えになるのではないかな、と感じています。