昨日はとても嬉しいことがありました

2021.6.27
 
午後2件の会議、そして打合せを終えて、お約束の面会へ。
療養されていた先輩友人、経過も良好で退院が決まったとのこと。
コロナ禍もあり、治療計画、入院生活、色々悩まれていたことも見聞きしていただけに、大変に喜ばしいこと。
今朝は溜まっていた家事を進めています。
 
分けていただいた
3日ほど
に色付き、芳しい香りが満ちています。
10キロの梅
そして
さしす梅…
を使って仕込みます。
昨年、先輩女性に教えていただいた、さしす梅、とても美味しくて食べやすかったので
してみます。
から次々届く夏野菜
今年は少し手をかけられる時間がある分、収穫も順調の様です。
にしてみました。
干し野菜、保存もよくなるし、何よりも甘味と旨味がギュッと濃縮されますね。
仕事を終えて帰って、食事支度をする時にも重宝します。

【 #フードパントリー & #お弁当配食 開催】

2021.6.24
#いわぬま・こども食堂+
おかげ様で、今月も予定通りの開催を迎えました。
調理チーム皆さんの愛情込めたお弁当提供、多くの皆さんからのご支援、食材、お米、野菜、文具もお引渡し。
「旬のお野菜、ありがたいです。」
保護者の方。
「さくらんぼ🍒‼️
と抱きしめて喜ぶお子さんも。
皆さん、ありがとうございました。
また来月もお会いしましょう。
#いわぬま・こども食堂+

2021.6.18 昨日で議会日程が終わりました

 
最終日、本会議にて、意見書提出をいたしました。
【選択的夫婦別姓制度の法制化を進める意見書】
これは、国際化、デジタル化が目覚ましく進む昨今、世界の中で日本だけが、夫婦で同一姓を名乗ることになっていることを国会で取り上げてほしい、という内容です。
そして、必ずしも夫婦別姓、ということではなく、法的な婚姻届の際の選択肢を増やすためのもの。
現実に、晩婚化が進む中、キャリアや資産を築き上げ、また一人っ子同士の婚姻など、各々の氏を残したい、という思いを持つ方も増えています。
中には、婚姻を踏みとどまる女性、男性もあります。
これから婚姻に向かう若い世代のために特に必要な制度だと考えて提出しました。
全国の自治体議会、219で意見書提出が可決しています。(6/15時点)
※残念ながら、今回、岩沼市議会では、起立少数(5名)で否決となってしまいました。
誰もが暮らしやすい社会であるために必要な制度、これからも取り上げていきます。
※参考までに、選択的夫婦別姓制度についての関連リンクを貼っておきます。