【いわぬま創生ラボ 発表会】へお伺いいたしました

2022.3.13
 
昨年10月から始まり、全5回、コロナ禍で少し時期の変動があったものの、今日が5回目で1つの区切り。
前回からのオブザーバー参加となりましたが、今日は4グループが発表されました。
住まいするまちに対しての愛を持って、あらためて魅力を掘り起こし、こんな暮らしで日々を心豊かにしていきたい、それぞれのグループ皆さんのテーマが興味深いものでした。
 
高校生や子育て中の保護者、地域で働く若者、永年暮らすシニアの方、居住年数は浅いけれど岩沼の魅力にぞっこんの方。
若者ならではの視点、そして大人世代の柔軟な温かな視点。
それが醸し出す、新たな岩沼の魅力。
発表や情報交換、人のつながりで夢を語るだけではなく、現実に動き出しているグループもあります。
素晴らしいですね。
 
【まちづくりは、よそ者 バカ者 若者】というほめ言葉があります。
私も岩沼に住まいして30数年、夢を語り、描き、形に近付けるべく歩んできました。
一緒に関われることも多々ありそうです。
 
次の世代が、またさらに次の世代へ。
今日の #亀塚温泉 の発表スペースはいつにも増して熱い空間でした。
ここ暫く、コロナ禍で私が関わる市民団体活動も縮小したり、活動見合わせが続いていましたが、新たな切り口でパワーアップしていけそうな気もしています。
 
4月以降も活動は続きます。
引き続き、展開を楽しみにしています。
関係者皆さん、ありがとうございました。
 

【いわぬま創生ラボ、ようやくお邪魔なりました】

 
2022.3.5
 
岩沼市に何らかのご縁ある皆さんが集い、グループワークを通じて、岩沼を語り、岩沼をプロモーションする取組み、いわぬま創生ラボ。
他の用務と日程がかち合い、なかなか出席ならずにいましたが、今夜は旧いお付き合いとなる方のお焼香を早めに済ませて、18時からのスタートに間に合いました。

出席者の皆さん、岩沼生まれ、岩沼育ちの方もいれば、居住年数の浅い方もいらっしゃいます。
私はオブザーバーという立ち位置で出席していましたので、各グループを回りながら、それぞれのテーマやディスカッションの様子を興味深く、拝聴していました。
防災やシティプロモーション、交流人口増につながるアィデアなど、それぞれの方の視点で熱く語り合っていらっしゃいました。
自分達が暮らし、働く街だからこそ、もっと暮らしやすく、働きやすく、と誰しもが願います。
それを言葉にしてみる、書き出してみる、そこから見えてくること、出来ることもあります。
次の回3/13は、これまでの活動の発表の場になるそうです。
日程を調整して出席出来ること、楽しみにしています。