【11/5 津波防災の日、多様な視点からの防災実践講座へ参加】

13.30〜、玉浦コミュニティセンターにて開催された講座へ、防災士(2008年〜)の1人として参加しました。
前半は、県職員の方からの講話。
東日本大震災時の避難所での実例を交えながら、男女共同参画の視点での避難所運営の必要性、女性自身のエンパワーメントなどを繰り返し説いておられました。
非常時だからこそ、他人任せ、「誰かがやってくれる」ではなく、男性も女性も共に責任を担って、乗り切りましょう、ということが地域防災力の向上につながります、と。
その通りですね‼️
 
後半は、クロスロードカードを使ってのクイズ形式での実践講座。
今回は、特に水害に対する備え、避難行動がテーマとなり、正解は無い問いを参加者皆んなで考え、YES、NOのカードで意思表示。その後、グループ内での意見交換。
他の人の考えや避難行動に対する視点が聞けて、興味深い講座でした。
奇しくも、今日は津波防災の日でもあり、参加された皆さんと防災や減災に対して情報共有の場が持てたことは、何よりの備えに繋がったことに思えています。
備えあれば、憂なし。
 
 
 

【文化の日】

 
午前10時から、市民会館大ホールにて岩沼市功労者表彰式に出席。
※座席はコロナ禍に留意して、左右が空けてあります。
長年、市政発展、教育環境整備、復興支援などにご尽力下さった皆さま、ありがとうございます。
表彰者皆さまのご健勝をお祈りいたし、これからも岩沼市をお支えいただけます様、お願いいたします。
 
 

麦畑の除草作業に始まりました

11/2 10時から、#いわぬま食育研究会#麦畑で会いましょう 除草作業に始まりました。
種を蒔いたのが、10/19
2週間で、草丈は10センチ余りになって順調な生育。
薬剤を使わない栽培なので、周囲の野草に負けないように麦の回りを鎌で掻いて除草。
第1回目の除草作業は無事終了しました。
これから麦の草丈の伸長は少し停滞し、株が充実してくるようです。
春までは、そんな感じらしく、春先にグンと高さが出てくる、との先生からの講話。
今日は、午後から商工会の事業説明会もあるので、着替えてそちらへ向かいます。