11/23 勤労感謝の日

 
今朝の河北新報に、私も世話人として関わっている、#いわぬま・こども食堂+ の活動が紹介されています。
継続的に活動が出来るのも、お心を寄せて下さる沢山の皆さまのおかげ様です。
お支え下さっている農家さん、食品会社さん、支援団体さん、本当にありがとうございます。
以前は集っての食事を囲む形でしたが、コロナ禍の中、フードパントリー(食材配布)やお弁当配食の活動にシフトしてきています。
これからも、皆さんと共に活動を後押ししていきます。

11/22 またまた気温が下がり、冷たく乾燥した朝です

霜月も下旬に差し掛かり、ふと立ち止まると手にしたマグカップは、歴代首相漫像
私が議員活動をスタートしたばかりの頃、こちらから国会見学に行った方がお土産に買ってきて下さったマグカップ、かれこれ16年モノでしょうか。
日々、対応するご相談案件、即座に解決することもあれば、先方様との意思疎通、連絡調整、交渉、進展に少し時間がかかる事案もあります。
先日は、調整を進めていた就労支援、新規事業、そこに飛び込んで来た要請活動の連絡調整、同日に4件も前進し、次々と報告があり不思議な感覚でした。
ご助言下さる諸先輩、サポート下さる皆さんのおかげ様に感謝です。
今日は時節柄、来賓無しで開催する会合主催団体からの依頼があり、お届けするメッセージの文案作成に始まります。

【明日11/20は臨時議会、来週には12月議会招集予定も控えています】

 
先進事例の調査はコロナ禍の影響もあり、特別委員会や政務活動での遠方、関西・関東への調査訪問も自粛。
関係者の方々とオンラインでのやり取りを強みに。
議会の動画配信も進んできました。
12月議会からは、リアルタイム配信も始まります。
17年前、私が議員活動をスタートした頃は、先輩議員にその必要性を感じて動画配信提案しても賛同する方は皆無。
繰り返し、議論し、調査し、議会構成メンバーも変わり、ようやく実現に漕ぎ着けました。
開かれた議会、として、議会の動きをより多くの方に知っていただけることになります。
議会のペーパーレス化の取り組みも、実現に向けて前進中です。
経費削減、情報のスピーディーな受配信、職員の方の働き方改革にもつながることと思います。
ハード面整備、財政面での準備なども必要ですので、そちらの目処が立てば、より導入が近くなります。
使えるツールを生かして、より身近に感じていただける議会の取り組みを前進させていきます。