3月11日の朝です

東日本大震災から9年。

犠牲になられた方に哀悼の誠を捧げます。

新型コロナウイルス感染予防のため、追悼式も中止となりました今日は、心静かに鎮魂、そして疫病の収束を祈りたいと思います。

2011年3月11日。

仙台市内のオフィスビルで被災。雪が舞う中、仙台駅東口界隈から岩沼の自宅に向かって歩き出しました。

ガス以外のライフラインが途絶えた中、当時生後3ヶ月余りだった愛犬くるみが無邪気に庭先で遊ぶ姿を眺めながら、この先の生活、何が起きているのか、必死でラジオや携帯のワンセグから情報を得ようとしていました。

国内外の皆さんから温かなご支援を寄せていただき、復興に歩んできた岩沼市、被災地。

それぞれの自治体の被災状況、立地も異なり単純に比較はなりません。

厳しい中、一歩一歩、復旧復興や生活再建に歩み出してきた今日まで。

まだまだ、全ての方に笑顔が戻っていません。

これからも、寄り添う支援を重ねてまいります。

岩沼市は、今日は追悼式に変わり、自由献花で慰霊となります。

 

願いを形に‼️〜令和元年度宮城県防災指導員・防災士意見交換会へ出席

日刊えみレポート、久しぶりの更新です

2019年12月15日投開票、岩沼市議選にて4期目へ挑戦いたし、908票という得票をいただき、当選を果たしました。

周囲の皆さまにお支えいただき、これまで活動が出来たこと、そしてこれからも岩沼市議会議員の1人として継続的な活動が進められますこと、感謝いたし、緊張一杯の気持ちでいます。

こちらの、日刊えみレポートは、昨年10月半ばから更新しておりませんでしたが、Twitter、Facebook、LINEを主体に活動を発信しておりました。

10月の台風では、岩沼市内も至る所での冠水、農地に稲藁の堆積など、多くの被害がありました。お困りの農家の方からのご相談、対応、諸々を進めながらの選挙準備、選挙戦、となりました。

昨年10月から今日までの議員活動の様子や経過は、Facebookに記しております。

SNSのメリット、デメリット、ブログのメリット、デメリット、それぞれにありますね。

利用されている方にはご理解いただける、と思いますが、簡便さ、更新のし易さはSNS。が、次々と他の情報で流れて行ってしまうことが、デメリット。

ブログは、次を更新しない限り、記事が固定でその場にあること。が、セキリュティーが厳格で更新作業に時間を要することなど、がデメリット。

と、私は感じています。

「日刊えみレポート」を閉鎖することも視野に入れて検討していましたが、少し使い分けしながら、これからも継続してみよう、と決めました。

紙ベースの【えみレポート】も随時発行しておりますし、活動報告懇談会、SNS、こちらの「日刊えみレポート」を通じて、布田えみの進める取り組み、岩沼の歩みなどお伝えしてまいります。

何分、身一つで活動、SNS、ブログ更新ゆえ、全てを1度に更新ならないことも出てきますが、それぞれにお使いのツール(Twitter、Facebook、LINEなど)、ネットで活動を見知っていただき、ご意見、ご指導頂戴なりますよう、お願いいたします。

岩沼市議会議員 布田えみ