昨日3月5日から始まった一般質問日程。
昨日は会派代表者質問が、二会派分(岩沼政策フォーラム、いわぬまアシスト)
今日6日は、会派に所属しない議員4名の個人質問が行われました。
私は2番目の登壇で質問を行いました。
「地方創生推進のためのまちづくりについて」の項目で行いました。
今回は、個人質問の持ち時間が20分という制限がありました。
「日本で一番働きたくなるまち、いわぬま」を願い、明日からは、本会議に続いて予算審査が始まります。
2月24日、息子達の母校でもある岩沼小学校金管バンド「スマイルコンサート」へ行ってきました。
歴史ある岩沼小学校、創立120周年を記念して始まった金管バンドは、今年で27年目の活動になります。
多くの卒業生もあり、各方面での活躍も見聞きしています。
今日のコンサートにも、卒業生の先輩達が賛助出演する姿がありました。凛々しいお兄さん、お姉さん、きっと、現役メンバーの子どもさん達にとっては、憧れの存在だと思います。
金管バンド皆さんは、朝練・放課後練習などを重ねながら、毎月学校行事、岩沼市民夏まつりやコンテストへの参加も果たし、演奏力も高めています。
当然ながら、毎年子どもさん達は卒業を迎えますので、メンバーも変わりますし基礎的な練習の繰り返しで力をつけていきます。
私も学区の小学校なので、お招きいただく行事で演奏を聴く度に感動しています。
春に新しいメンバー構成でスタートして、演奏がどんどんまとまっていくのを間近に感じ、嬉しくワクワクします。
子どもさん達の頑張り、保護者皆さんのお支え、指導下さる先生方の熱意、素晴らしいと思っています。
これからも、岩沼っ子の活動を応援していきますょ!
2月20日、昼12時集合‼︎
今日は発表者の一人として参加した「岩沼市協働のまちづくりフォーラム」
私たちは、約三年前に岩沼市内で最初に始まった、地域交流サロン「くつろぎ」の活動発表の場をいただきました。
スタート以来の様子や課題、現状を世話人有志四人でリレー形式でお伝えしました。
日常活動として自主的な茶話会、季節を取り入れた行事(お花見、クリスマス会、新春お茶会、ビアパーティー、コミニュケーション麻雀など)、外部からのボランティア活動グループ皆さんをお願いしてのコンサート、フラなど。
また最近は、カラオケ部も誕生していること。
身近に交流の場や居場所を作ることは、誰かのためでもあり、ひいては自分のためでもあること。
それらは、サロンに集う方、関わる皆んなの共通の認識であることをお伝えしました。
現在、市内には地域の交流サロンが8グループになっているとのこと。
活動を継続していく人的エネルギーも勿論ですが、現実に維持していくための手立ても欠かせません。
そんな課題も、私たち「くつろぎ」が先発サロンだからこそ、発表者からのアピールに入れました。
また、市内には、多数のボランティア活動団体もあります。
互いに活動の情報を共有して、交流がますます盛んになることを願っています。