台風進路が気になる中、9月17日、予定通り、朝9時から、四神・青龍 白虎 朱雀 玄武の御輿組立作業を進めました。
私が20年近く担いでいる女御輿、今年も女性だけで玄武を担ぎます。担ぎ手がいなければ動かぬ御輿、関係者皆で手分けして声かけ、担ぎ手も市内外から参加いただける目処が立ち、ホッとしています。
御輿渡御は、9月24日、日曜日。五穀豊穣、地域振興、皆さんの健やかな暮らしを願い晴れやかに巡行したい、と願っています。
組立を終えた神輿は本殿に納めて、祭りの始まりを待ちます。
今日は岩沼市敬老のつどい開催のご案内をいただき、お祝いにうかがいました。
年々高齢者人口の増加もあり、岩沼市では80歳を基準につどいの対象者としています。
今回の対象者は、3443名(男1228名、女2215名)となっています。平成29年8月1日現在で岩沼市に住所を有し、今年度中に満80歳以上になられる方々全員に敬老商品券3000円が贈られます。
大正、昭和、平成の激動期を生き抜いた皆さんです。これからも、日々を心豊かに過ごしていただきたいものです。
アトラクションでは、落語・桂米福氏も温かな笑いを提供下さりました。
また玉浦中学校吹奏楽部皆さんの演奏も、リコーダー、コーラス、金管演奏と趣向を凝らし、季節の身近な選曲で親しみやすいものでした。
孫やひ孫世代にも思える中学生の頑張る姿は、お祝いの対象者皆さんに大きな喜びを与えてくれたのではないかな、と思いながら、会場におりました。
つどい対象者皆さん、ご家族皆さん、おめでとうございました。
議会招集日を迎えました。
今議会は、5日から26日までの22日間の会期となり、来週11.12.13日の一般質問に続いて、特別委員会を設置して決算審査を行います。
初日は市長からの市政報告に始まり、正副委員長の説明会に終わりました。
私は議会日程を終えてから、学びの場に向かいました。
女性活躍促進サポーターとしての座学、ワークショップの3時間。
少子高齢化の中で労働力確保、企業の存続のためにも働き続けたい女性が働き続けられる環境整備、そのためにやらなければないこと、家庭、地域で事業所で気がつかなければないことの先進的な取り組みを進めている事例発表、参加者は互いに大きな刺激を受けたようでした。
私にとっては、自分自身もさることながら、若い方々、特に次の世代がいかに子育てしながら働きやすく、その人らしくイキイキと過ごせるか、という課題改善にヒントをいただいたように感じています。
グループワークでの意見交換も有意義でした。
ご一緒下さった皆さん、ありがとうございました。
今日6日は一般質問通告書締切りを迎えます。今回も、市民皆さんの声を届けてまいります。