岩沼市議会、今日から新年度予算審査が始まります

週明け、2月27.28日は会派代表者質問、そして会派に所属しない議員の一般質問日程が続きました。

私も28日、3番目の登壇で、新年度新たに始まる見込みの『防災士資格取得助成制度』に関わる、『防災力の向上について』の一般質問を行いました。平成24年9月議会の一般質問で防災士資格取得助成制度については、提案してきた経緯もあり、今回の制度創設は嬉しく思います。

私は平成20年5月に防災士資格を取得しました。当時は全国に1万7000人余りだった有資格登録者も直近、平成29年1月末現在は12万人余りとなっています。

今回、質問の中で助成制度の内容について質したところ、対象者については、町内会からの推薦された方へ助成費用は4万円、と。

私が取得した時も今と変わらず、6万円余りの費用でしたが、今回そのうちの4万円補助は大きい金額だと思います。対象者数、初年度は20〜25名程度を見込んでいるそうです。

地域の防災力を高め、安心、安全な暮らしのためにも、この新たな助成制度が有効に活用されることを願っています。

質問の中では、これまで既に資格取得の方、そして新たに取得される方々で(仮称)『岩沼市防災士会』を立ち上げて、経験や学びを深めていける組織づくりも提案しています。資格取得して終わり、助成して終わりではなく、いかに人材を活用していくのか、ということも大事なことに思っています。

議会日程は、今日3月1日から、新年度予算審査が始まります。教育民生、建設産経、総務の各委員会ごとに審査を進めてまいります。私も教育民生の委員長として、職務を果たします。

議員インターンシップの学生さんも連日入れ替わり、議会傍聴や委員会傍聴に参加しています。活動も折返しに入ります。岩沼を知り、岩沼を描く2人の活動発表も楽しみにしています。

岩沼市商工会女性部副部長として研修懇談会へ出席でした

昨日、2月24日は商工会女性部正副部長研修懇談会への出席でした。
県内各単位商工会女性部の正副部長が一堂に会しての学びの場。

柴田町商工会女性部、東松島市商工会女性部の活動発表もありました。

講師の先生からは、女性ならではの視点でのブランディングのヒントをいただきました。
何よりも賛同したのは、情報の発信と情報入手、世の中の動きを感じるためにもネットの活用が必須であること。


女性部の皆さん方にも必要なことです、という下りでした。
せめて、Facebookのアカウントを取るだけでもいいですから、と話されてました。
勿論、Facebookが万能のツールでもないし、時代と共に刻々と進化するツールがあること、その一つとして触れて、知っておくべきと力説されていました。

人気となる商品づくり。
大手メーカーにはメーカーの特質、女性部の特質、顔が見えるモノづくりが強みと。

時代の流れを感じながら、自分たちの地域の強みを見つけ、発信し続けていきたいものだと思っています。

町内会交流サロン活動に参加しました

議会日程は昨日の一般質問通告書提出を終えて調査期間となっている2月23日。

私たち議員は来週の登壇に向けての論点整理、資料の準備を進める中でもあり、執行部の職員の皆さんは通告書に対する答弁書作成期間です。

今日は、地元町内会交流サロン活動に参加しました。議員インターンシップ活動の学生・池澤さんも一緒に参加。

テーマソングを歌い、タオルを使っての軽運動、リンゴケーキ作り。炊飯器を使ってのリンゴケーキ作りを参加皆さんと一緒しました。

インターン生の池澤さんも、初めてお目にかかる参加者皆さんに暖かく迎えてもらい、キビキビと準備作業したり、健康マージャンにも参加下さいました。

交流サロン活動の成立ちを説明しました。二木第一町内会の交流サロンは、活動を切望していた町内会有志の熱い思いとタイミングが重なり、市内で一番に立ち上がったことや、日頃の活動の様子、苦心していることなどをレクチャー。

健康マージャンにも興味を持ち、次回のインターンシップ活動の計画確認をして、解散となりました。

関係者皆さま、お世話になりました。