今期も、議員インターンシップ活動の学生お二方と一緒に活動しています

大学生の夏休み、春休み時期に行う、議員インターンシップ活動。NPOドットジェイピーの取組みです。

今期2月から3月の期間、お二方の学生さんと一緒に活動しています。

数日前から一緒に活動していましたが、試験日程もあり、今日はお二方が揃う初めての日になりましたので、必ず訪問する千年希望の丘へ始まりました。

震災当時、中学生だった彼女たち、市外内陸部に居住しています。今日、朝から一緒に活動して、昼近くに千年希望の丘へ到着。

パネルを見ていると、千年希望の丘一号基のエリアに元の住まいがあった、と仰る男性がおられました。震災時、市外に勤務していて難を逃れた、とのお話。「まさか、あんなに大きな津波が来るなんて思えなかった。祖父の代から、ここには津波は来ないんだ、と言い聞かせられてきた」旨の体験を語っておられました。

インターン生の二人への震災の伝承にもなったかと思えます。

午後からは、明日からの公民館まつりの会場準備、続いて南プラザの施設見学、図書館の施設見学と回りました。

岩沼の落ち着いた雰囲気、子育て支援、文化継承の施設見学を進めながら、活動を行っています。

明日18日は、公民館まつりの会場での活動も一緒する予定です。

岩沼、名取でのロケ『君の笑顔に会いたくて』

名取市在住の保護司・大沼えり子さんをモデルにしての映画撮影が始まります。

私は大沼さんとは同窓生のつながりもあり、数年前の同窓会支部会でゲストスピーチを拝聴したこともあります。

長年にわたり、保護司として更生する青少年の見守りや生活の支援に携わってきた方でもあります。その足跡を記した『君の笑顔に会いたくて』

今回の映画制作は、それが基になっての作品だそうです。

今日2月17日の会議では、映画制作を手がける東北シネマ関係者さんからの映画撮影を通じて地域の話題づくり、またロケ地ならではの支援体制構築に向けての話し合いが行われました。

岩沼、名取のエリアでのロケ、撮影の具体や協力内容はこれからですが、岩沼の名前が外に向けて発信される機会として、喜ばしいことに思えます。

今後、話し合いの場も重ねていくことになります。具体にお知らせできることは、こちらのえみレポート、SNSでも発信してまいります。

2月9日、玉浦小学校・のびやか教室へのボランティア活動へ

2月9日、今日は女性防災リーダーの会の活動で、玉浦小学校ののびやか教室へお邪魔いたしました。

市内、岩沼小学校、岩沼西小学校と続き、今回が最終活動訪問先。※岩沼南小学校は別の機会に既にお邪魔しております。

それぞれの地域のカラーもあり、雰囲気の違いが感じられる学校訪問でもあります。

今日の活動では、急遽私が防災クイズの出題者役を担い、問題を出しました。児童皆さんは、一緒に声を揃えて問題文を読み上げてくれたり、元気に答えてくれたり、積極的に取り組んでくれました。

日頃から、家庭や地域の中でも防災に対する話題や活動も積極的に向き合っているのだと思います。小さいうちから防災意識を高め、心の備えを持つことは大事なことです。これからも、共に取り組んでいきたいものです。

岩沼女性防災リーダーの会も、定例会、セミナー、今回のような外部へ向かっての啓蒙活動など1年の内容を過ごしてきました。私も公務や他の予定が重なり、全てに参画はなりませんが、学びと実践の場として貴重な機会をいただいていることに感謝です。ありがとうございます。