岩沼西小学校6年生の議場見学の場に遭遇

2022.11.4

議員有志打合せに出向くと偶然社会科学習で
6年生が議会棟に。
160名余りの学年につき、 2グループに分けての議場来訪
私が立ち寄った時には、議会事務局職員さんから
のことなどレクチャーを受けていました。

の一環として自分達の町や議会の仕組み
を知ることは大切ですね。

専門用語など、普段見聞きする機会も少ないかもしれませんが、日々の生活の全てが政治に繋がっている事を少しでも感じてもらえたらいいな、と思います。
今6年生のみなさんは12歳、6年後には有権者の立場になります。

以前、市議会議事堂を使っての「子ども議会」なども開かれていました。
随分と前には、我が家の子どもも「子ども議会議員」として、議場で質問に立った姿を記憶しています。
子どもが議場に立つと、親も関心を持ち、家庭でも議会の話題やまちづくりの話題が増えると思います。
政治は特別のことではなくて、自分達の身近な取り組みである事を改めて受け止めてもらえることは大事なことです。
是非にまた「子ども議会」の復活を提案していきたい、と考えています。

今日は文化の日

2022.11.3


【令和4年度 岩沼市功労者表彰式に始まりました】
#教育・文化
の功労表彰と感謝状の授与がありました。
表彰に浴された皆さま、おめでとうございます。
日頃より、地域の暮らしを多方面からお支え下さっている皆さまに感謝申し上げます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


表彰式出席を終えてから、

沢山の来場者で賑わっていました。
顔見知りの方にも沢山お目にかかれました。
温かな陽射しと、心地好い風があり、佳い氣が満ちている場所。
ステージでは、演目も繰り広げられ、リラックスしながら家族連れで楽しむ姿も多くありました。


 
 

今年もあと2ヶ月!

2022.11.1

#霜月
始まりました。

朝から予定の
#地域回り
地元企業団体さんとの意見交換会に向けての打合せへ

午後からは、親族の告別式へお別れに行きました。

故人は、とてもお優しい方でした。
昨夜の通夜式では、導師のご挨拶も印象的で言い得ているなぁ、と聞いていました。
「農家の嫁として働きづくめで、厳しい姑、小姑に支えて来た最後の世代ですね」と。

震災では、大きな被災やお身内の犠牲など、辛いことも重なりました。
ようやく生活再建がなり、敷地内の野菜畑で好きな畑作業などもされて静かな暮らしをすごされていました。
今年のお盆のご挨拶に伺った時にも、自家栽培のスイカを振る舞って下さり、楽しく世間話を交わしてきたのでした。

直後体調を崩され、入院加療も及ばずに帰らぬ人になってしまった、と。
ご冥福をお祈りいたします。

夕方からの学習教室
終わって帰って来たら…

#リンリンリン
君がいいね、と言ったから
#リンリン記念日

孫3号
#初めての自転車
#三輪車
#3代目
黄色い愛車で並んで走れる日が楽しみです