岩沼市内476名の卒業生皆さん、おめでとうございます

【卒業おめでとうございます】

本日3月12日、岩沼市内4中学校一斉に卒業式が行われました。
私は市議会議長の命を受けて、教育民生委員長としてお祝いの言葉を携えて、岩沼西中学校へお伺いいたしました。

市内476名の卒業生中、182名の西中学校。
一人、一人が大人びて落ち着いた素晴らしい式でした。
充実した中学校生活の3年間を過ごせたことを感じるに余りありました。

学び舎を旅立ち、進む道はそれぞれとなることでしょうが、どうぞ健やかな日々となりますことを心よりお祈りしています。

卒業生、保護者皆さま、おめでとうございました。

3月11日、岩沼市追悼式へ

3月11日、その2。
午後からの岩沼市追悼式へ出席しました。

震災から6年。
地域の方々も齢を6年重ね、暮らしぶりが変わった方、家族の変化があった方もおありのようです。

代表して作文を読んだ玉浦中学校の生徒さん、震災直後から親御さんや周囲の皆さんと復旧活動のボランティアに精力的に関わってきた中での心情を述べていました。
素直に、そして成長ぶりを感じる内容でした。

今日は、インターン活動のお二方も一緒でしたので、追悼式に参加していただきました。
市外の内陸部に生活する方々ですから、追悼式に出る機会も初めて。
終えてから、感想を聞いてみました。
「(被災経験も含めて)忘れてはならないですね」

地域により、復旧、復興状況にも差異があります。
犠牲になられた方のご冥福を祈ることと、自分自身が経験したことを伝えていくことを忘れずにいなければ、と話しました。

3月11日、その1

3月11日。
朝から青空が広がる中、竹駒神社初午行列へ。
インターン生二方と一緒に駅前での案内所ご奉仕。お茶や岩沼銘菓を提供、神輿行列を待つお客様、街のスポット案内チラシ配布など昼までの活動でした。
行列は、竹駒奴を先頭に、神輿、稚児行列が続きます。神輿行列の皆さんは昼休みを取り、神社へ向かいます。
地域の安心、安全、共に祈りながら私もご奉仕させていただきました。

駅前案内所は昼で撤収、私はこれから東日本大震災追悼式へ向かいます。