名取市閖上での天然記念物北海道犬協会展覧会開催でした

2022.11.6


復興整備が進んだエリアに東北各地 新潟 長野 遠くは愛知からの出陳もあり賑わってました。
気持ち良い秋晴れ、海沿いなので少し風はありましたが、愛犬と一体になってリンクを走るのは、とても気持ち良さそうでした。
近隣の宿泊施設利用も好評の声が聞けました。
ご家族と共にゆったりと過ごせた、と喜んでおられる遠来の方の声もありました。
私も愛犬達を連れ 用務合間、短い時間の滞在でしたが、旧知の方々との再会もあり充実の参観でした。
私も古くから閖上にはよく遊びに行っていた地域ですので、震災前の街並みや震災後の大きなダメージを受けた地域も知っています。
また友人達と震災後、心のケアに、と支援に駆けつけて下さったグループ皆さんを閖上地区にご案内する機会もありました。
震災から10年が過ぎて、復旧・復興にご尽力された皆さん、地域の皆さんのご努力を思うと敬服するばかりです。

今回の展覧会開催に段取り下さった関係者皆さん、来場下さった皆さん、ありがとうございました。

岩沼西小学校6年生の議場見学の場に遭遇

2022.11.4

議員有志打合せに出向くと偶然社会科学習で
6年生が議会棟に。
160名余りの学年につき、 2グループに分けての議場来訪
私が立ち寄った時には、議会事務局職員さんから
のことなどレクチャーを受けていました。

の一環として自分達の町や議会の仕組み
を知ることは大切ですね。

専門用語など、普段見聞きする機会も少ないかもしれませんが、日々の生活の全てが政治に繋がっている事を少しでも感じてもらえたらいいな、と思います。
今6年生のみなさんは12歳、6年後には有権者の立場になります。

以前、市議会議事堂を使っての「子ども議会」なども開かれていました。
随分と前には、我が家の子どもも「子ども議会議員」として、議場で質問に立った姿を記憶しています。
子どもが議場に立つと、親も関心を持ち、家庭でも議会の話題やまちづくりの話題が増えると思います。
政治は特別のことではなくて、自分達の身近な取り組みである事を改めて受け止めてもらえることは大事なことです。
是非にまた「子ども議会」の復活を提案していきたい、と考えています。

今日は文化の日

2022.11.3


【令和4年度 岩沼市功労者表彰式に始まりました】
#教育・文化
の功労表彰と感謝状の授与がありました。
表彰に浴された皆さま、おめでとうございます。
日頃より、地域の暮らしを多方面からお支え下さっている皆さまに感謝申し上げます。
これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


表彰式出席を終えてから、

沢山の来場者で賑わっていました。
顔見知りの方にも沢山お目にかかれました。
温かな陽射しと、心地好い風があり、佳い氣が満ちている場所。
ステージでは、演目も繰り広げられ、リラックスしながら家族連れで楽しむ姿も多くありました。