7月議会一般質問提案の
#男性トイレへのサニタリーボックス設置
#岩沼市民図書館
#男性トイレ 設置を確認。
※職員さん立ち会いのもと撮影
これまで尿漏れパッドの処理など不自由を感じてらした方にとって改善につながれば幸いです。
その後の担当所管からの回答によると、市内全ての公共施設に一斉に設置ということではなく、トイレ個室内のスペース、サニタリーボックスの容量(サイズ)など検討しながら設置を進めていくことになる、という現状だそうです。
既存スペースへの設置ということもあるので、それぞれの場所によって同じ物がおけない、ということも理解できますが、なるべく早くに全ての公共施設に設置を進めて欲しいな、と願っています。
今回、この一般質問を行った背景には外出時に尿もれパットを使用されている方々が使用済の物の置き場所が無くて持ち帰っていることを知った、ということもありますが、自分が子育て時代、年子の2人を連れて外出していた時の経験が思い出されたのでした。
随分と前になってしまいましたが、30数年前、幼子を連れて、着替え、ミルク、哺乳瓶、ミルク用温水ポットを持ち、買い物や用足しに出ていました。その時、紙オムツを使っており、交換用オムツも持ち歩き、一抱えの荷物になっていました。
当時、オムツ交換のベッドなどはトイレ内に設置されつつありましたが、紙オムツの捨て場所は見当たりませんでした。
トイレ内にも置けず、置いて帰ったりすると「使用済みオムツを放置する母親」と批判の的にもなっていました。
その後、時代の流れの中で公共施設内に授乳スペースや授乳室が設置されたり、紙オムツ用の捨て場所も認知されてきました。
そんな想いや経験をしてきたからこそ、声を上げていかなければならない、と強く思っています。
少子高齢化の中で元気に溌剌と活動するシニア世代の方々も増えてきています。
表に見える障がいだけではなく、内的な障がいをお持ちの方もおありです。
誰もが、生きやすい地域社会であるために必要な声、必要な支援策、お互い様のことですね。これからも発していきます。
#岩沼市議布田えみ
#岩沼市
#笑顔倍増
ゆるっとファスティング継続中
新しい週の始まりです
2022.9.12
新しい週の始まりです。
今日から議会日程は一般質問が始まります。
私も本日3番目の登壇を控えています。多分、午後イチになるのかな、と思っています。
議場での傍聴の他、ネットでのリアルタイム配信もあります。どうぞ傍聴下さい。
これまでにも令和元年年9月定例会「投票率向上対策について」について取り上げていましたし、平成28年9月定例会で提案して以来事業化されている「スタインウェイに触れてみよう」もあります。
今年は、地元市長選・県議補選、また参院選も6月〜7月に行われ、私たち議員も応援する陣営に関わり、民意の反映である投票行動を願い活動していました。
誰もが投票に参加しやすい様な仕組みや分かりやすい周知や告知、活動しながら感じたこともありました。
また、コロナ禍で文化・芸術事業の中止が相次ぎ、これまで回を重ねてきた発表の場が無くなったり。
世代交代も進む中、次世代、特に若年層が経験する場、伝承となる場が乏しくなっています。
経済、福祉も大事な課題ですが、文化・芸術も一朝一夕には成り立たない無形の財産だと考えています。
地域の皆さんの暮らしが、笑顔倍増につながるように願いながら、本日も精一杯に登壇いたします。



