【2021・5・26意見交換会を開催いたしました】

昨日5/26は
午後、夜間を開催
#枝野幸男 代表からのメッセージに始まり 来場の皆さんからも熱いお声を沢山いただきました。
ありがとうございました。
 
「コロナ禍で地域活動が停滞していること」
「子ども達の生活(大人も)困窮している事例が増えていること」
「生活支援のあり方について」
「認知症対策を進めてほしいこと」

大野そのこさんからは、これから進めていきたい政策の発表や、初めてお目にかかる方もあるので、ご自身の自己紹介がありました。
「子どもの教育のみならず、社会人教育にも力を入れていかなければならない」
「地方都市の魅力発信、東北の自然環境の豊かさをより多くの方に知っていただきたい」
そのための手立てなど、会場の皆さんお一人、お一人に向かって話されていました。

それぞれのお立場で感じること、分かることも沢山あります。
より多くの皆さんの声をお届けいただき、
声を力に変えて共に前に進んでまいりましょう。


スタインウェイに触れてみよう2021・・・今年も開催されます

【今年も開催されます】

私の #議員提案 で始まった
#スタインウェイに触れてみよう 事業

2021.7.17

#岩沼市民会館 にて6/7〜申込受付開始(先着順)
年々参加者増加で、1組30分✖️11組

♪参加費 1000円

より多くの方に触れていただけることを願ってます

※お問合せ・岩沼市民会館0223-23-3450

長年、地域で音楽指導や音楽活動に携わってきた一人として、市民会館にスタインウェイが所有されていることは、市民の一人としても誇らしく、限られた演奏会の場だけではなくて、音楽を愛する方々に広く触れていただける機会を持てたら良いな、と願ってきました。
私は議員活動が始まる前に、市民会館の文化事業協会理事としても携わっていた期間がありました。
その時には、スタインウェイを活用して、市内の音楽愛好者の皆さんの参加がいただける「ピアノデュオフェステバル」という事業提案もされていただき、親子で、友人同士での連弾演奏を楽しむ企画も多くの参加者得ました。
そんな経験もしてきているので、適切な管理をして大切に保管している楽器を是非により多くの方に触れていただきないな、と願ってきました。
大切にされている楽器で、素晴らしい音場空間で、ご自身の音を紡ぐこと、当人にとっても、周囲の方にとっても喜ばしい機会だと思っています。


岩沼市商工会総会へ出席

2021.5.20

今回は市議会建設産経常任委員長という立場と、マリモ音楽院としての商工会会員としての出席でした。

マリモ音楽院は平成元年6月から当地に始まり、個人事業主として、岩沼市商工会の会員になって20年余りになりました。
理事としての活動も、おかげ様で、ほぼそれに近い長さとなってきました。
今日は1年に一度の総会出席。

時節柄、なるべく時間短縮で、密にならぬ様に、との総会運営でしたが、貴重な建設的なご意見が新たに会員加入された方から発せられたのが何よりに感じました。
理事として、理事会でも発してきたことでもありますが、商工会組織の存在意義につながる大事なご意見だと思っています。
『新規会員となって日が浅いが、事業の発展のために最大限力を貸して欲しいし、会の活動も分かりやすく教えて欲しい』という内容でした。
商工会は、地域の商業者、工業者、個人事業者を支えるための組織であり、交流や組織率向上が目指すべき目的ではありません。
会員事業所の経営サポート、指導、そのための商工会でもあり、皆さん会費を支払って会員になって下さっており、ひいては地域活性化につながっていく、それを忘れてはなりません。
地方都市においては、コロナ禍以前からの問題(事業継承、ICT化遅滞他)もあり、理事会や女性部会でも事業提案して進めてきました。
皆んなが大変な時だからこそ、工夫しながらハードルを一緒に乗り越えていけるためのサポートにより一層力を入れていってほしい、商工会運営です。
理事として、今期また運営に携わってまいりますので、引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。