小さくても、キラリとした事業展開を応援していきます

【商工会理事・監事及び部会役員研修会に出席】

11月27日、午後2時から柴田町仙南地域職業訓練センターにて開催の商工会理事・監事及び部会役員研修会に出席。

私も岩沼市商工会理事を務めて15年…(記憶によれば)
今日の講演テーマは、
「働き方改革の推進に向けて」
「これからの商工会運営上の課題について」

まちの賑わい、商店の存在意義、地域でしっかり向き合うことと同時に、やはり個々の自助努力があっての後方支援としての商工会組織だと考えています。
少子高齢化、地方経済の疲弊に打開策を見出すことも難しい中です。

小さくてもキラリとした事業展開、組織の役員の1人としてこれからも応援していきたい、と思っています。

今日は防火研修会へ出席いたしました

【防火研修会に出席いたしました】

11月25日、岩沼市民会館大ホール、午前9時30分からの防火研修会は地域の防火活動にご尽力下さっている婦人防火クラブの皆さんの研修会です。

先日上京して参加した全国自主防災組織リーダー研修会でのまとめにもありましたが、日頃の防火・防災活動には生活者としての女性の視点、女性の担う役割も減災へ大きな力となります。
今日の研修会アトラクションの中での皆さんのチームワーク、素晴らしいものがありました。

そして、講演は六華亭遊花さんの「なまって 笑って コミュニケーション」
私も、この1週間公務中二度目の遊花さんの講演も嬉しく、楽しませていただきました。
何と、遊花さんは、昨日も岩沼市民会館中ホールでの講演をなさったそうで、
「私、岩沼市民のように仕事させていただいています( ◠‿◠ )」
出席者皆さん、遊花さんの講演で日頃の疲れも癒されたのではないでしょうか。

市内でも、先日住宅火災が発生しています。
これから寒さ厳しくなる折、火の始末、生命財産を守るために自らの力で防火も心がけていきましょう。

山形市・天童市・東根市の子育て支援施設を視察してきました

【山形市・天童市・東根市への視察に行ってきました】

11月24日、午前10時、山形県三市への視察へ出発。
おかげ様で天候にも恵まれて、充実の調査を果たすことが出来ました。

・山形市児童遊戯施設べにっこひろば
広い敷地に季節に応じた水遊び、アスレチック、室内遊戯室、広い駐車場が完備されています。
年齢に応じたスペース区分が徹底され、安全対策が講じられています。
男性の姿(父親、祖父など)の姿も多数あり、大変賑わっていました。
木の温もりを感じ、ホッとする施設でした。

・天童市子育て未来館げんキッズ
こちらは天童市の大型商業施設が建ち並ぶエリアにあり、聞くところによると仙台市内からも多数の方が遊びに来ているとのこと、スタッフの方のお話でした。
館内は年齢区分に応じたゾーニングがしっかりとされていて、ハイハイ広場(あかちゃん〜2歳まで)、ゆめ広場(3歳〜5歳まで)、ぼうけん広場(6歳〜小学生まで)、子育てカフェ、多目的交流エリア、読み聞かせコーナーなど、充実していました。

・東根市総合保険福祉施設さくらんぼタントクルセンター
http://www.tantokuru.jp/1.html
新しくオープンした保育所との複合施設内にあるけやきほーる
入り口に掲示されているように、年齢制限無く過ごせるスペースになっています。
中心部には大きなケヤキを模した大きな遊具があり、その根元には読み聞かせスペース。
螺旋の通路を登りながらの途中にはフロアがあり、思い思いに寝転んだり、ゲームをしたり、走ったり、枝葉のようなアスレチック遊具を使って登り降り。
偶然にも、仙台市在住の知り合いご家族が遊びに来ていて楽しそうに過ごされてらっしゃいました。

社会の変化により、子ども達を取り巻く環境、子育て環境も変わってきています。
生まれてきた子ども達が笑顔で健やかに成長していけることは大事なことに思います。
今、私達大人に出来ること、次世代に向けて伝えて行けること、岩沼ならではの取組みにも大いに参考になることばかりでした。学びをいかしてまいります。
視察に訪れた三ヶ所、何れも子ども達を中心に保護者(父親、母親、祖父母など)、施設スタッフ皆さん、温かく育み、見守る環境や眼差し、素敵に思いました。

関係者皆さま、ありがとうございました。