議会・仙台空港運用時間延長特別委員会主催、市民説明会開催いたしました

【仙台空港運用時間延長に関する市民説明会】

8月5日、岩沼市民会館中ホールにて、午後6時30分から議会・仙台空港運用時間延長特別委員会主催、市民説明会開催いたしました。

夕方の時間、ご多用の中にも関わらず、この問題に関心を寄せる方が多数出席されました。
夜間、深夜の離発着が想定される時間延長に関して県担当者からの説明を受けての質疑応答となり、当初の終了時間を延長して9時まで実施しました。
出席者の方々からは、時間延長になった場合の騒音不安や生活環境の悪化などを懸念する声が多くありました。

議会としても議論を重ねていくこと、引き続き市民皆さんにも関心を深めていただきたい大事な問題です。
インバウンド需要を見越し、東北への誘客につなげていきたい、との県側の説明ですが、地域に暮らす私たちの生活権を脅かすことになってはなりません。
特に深夜帯の離発着は、飛行コースによっては安眠を脅かすことにもつながりかねず、今後より多くの方に是非について考えていただきたいたいと願っています。

これからも、議会として、議員としてこの問題にもしっかりと向き合ってまいります。

東京での議員研修…2日目

7月25日、東京での議員研修2日目は、「ワークショップを得意にしよう」という講義の午前10時から17時まで。

議員活動の中で、市民皆さんとの意見交換の一つの在り方としてのワークショップ。

より多くの方に身近に感じている問題提起を行なっていただく手法として、ワークショップが有効でありますが、今回の講座の中では参加した議員が2組に分かれての模擬ワークショップを実施。

それぞれのテーマに添い、グループ内で意見を出し合い、互いのグループで発表とディベートを行いました。

議会内で、議論、討議を行う機会もありますから、活発な意見交換、ディベートが展開されました。

学んだ手法は、これからの市民皆さんとの意見交換会などに大いに活用していきたいと思います。

東京での議員研修に参加です…1日目終わりました

【議員研修会に参加中です】

7月25日、東京で迎えた朝です。
昨日は【子育て支援・高齢者福祉集中セミナー】を受講。
全国から参加の自治体議員皆さんと学びました。
講師は、仙台大学教授の千葉先生。
秋田県職を経て、介護に携わり、子育て支援や高齢者福祉に向き合ってきた先生。
多くの事例を紹介下さりながら、私たち議員に出来ることへのヒントを提示されました。

千葉先生は、ご出身が秋田県・五条目町。
時折、懐かしい言葉が聞けて、温かみを感じる講義の10時から17時でした。

私自身が議員活動、市民活動の中で向き合っている子育て支援。
子どもの貧困、その背景にある大人の貧困、格差社会。
度々起きる、悲しい事件。
虐待、育児放棄。
個人情報保護の関係もあり、私に出来ることは、向き合う一つ、一つの事例に対応していくことにつきますが、誰しもが夢や希望を描き、幸せを感じながら暮らせる地域づくりにより一層邁進しなくては、と思いました。
みんな幸せになるために生まれてきているのですから。

今日は、研修会2日目、【市民参加のワークショップを得意にしよう】の受講。
相棒・Mac持参で参加となります。