消防団合同演習参観してきました

今日11月13日、午前10時から先月末に開始式を行った岩沼市多目的グラウンドで消防団合同演習が行われ、岩沼市消防団、名取市消防団、450名を越える団員皆さん、関係者が参集、参観いたしました。

キビキビと指揮者の指示に従い、隊列を組みながら行進する姿、放水訓練など、日頃の活動振りを見せていただきました。

img_4220 img_4225 img_4228 img_4236私たちの市民生活の安心、安全を守っていただいていることに感謝する気持ちを忘れずにいたいと思います。
また地域に暮らす私たちも、災害に対する備えと訓練を継続的に重ねていくこと、欠かさずにいなければなりませんね。

今月26日には、岩沼市の避難訓練が開催されます。
水害を想定しての全市をあげての訓練となります。
市民の皆さん、お住いの地域での訓練に参加したり、家族で水害時の避難、自宅場所のハザードマップで調べてみたり、話題するだけでも備えになります。

先ず、自分の命は自分で守るが、減災の一歩です。

【11月のはぐくみの部屋開催日について】お知らせです

【11月のはぐくみの部屋開催日について】

今年から始まっている岩沼市議会議員・布田えみの活動、『はぐくみの部屋』
今月のはぐくみの部屋、11月17日となっております。

毎回、色々のご相談を個別にいただいております。
生活のご相談、子育てのこと、市民活動など。

必要に応じて、お困りごとの解決に向かうようなサポートをいたしております。

会場は、じぇるぶ岩沼二階。
個別にお話を伺えるように、予約制となっております。
1組40分程度のお時間を確保いたします。

・午後2時から
・午後3時から
・午後4時から

ご予約は、メッセージ、お電話にて受付けいたしております。
電話090-8423-7530

img_4174

【東北自治体議員フォーラムへ参加してきました】

11月6日、7日は秋田県で開催された東北自治体議員フォーラムへ参加してきました。

日本一の学力テスト成績の実績を上げている秋田県の学力向上について、と農業政策について。img_3968学力向上については、今年5月、岩沼市議会教育民生常任委員会行政調査で能代市の取り組みを学ぶ機会がありました。その調査時には、能代市の行政担当者様からのご教示でした。行政として学校現場での取り組みのお話し。

そして今回は、学校現場で数学教師としても指導に当たられ、管理職として教員への指導、助言、県政の中で教育行政、また現在は大学で教員を目指す学生の指導に向き合う立場の神居先生。

img_3974

行政調査に伺った立場とは異なる角度からのお話、秋田県の学力向上に関する取り組みを多面的に理解することが出来たような気がしています。

子どもたちと向き合い、たゆまぬ努力を続けている先生たちの課題もお聞かせ下さいました。それは、「教員も経験を積んで来た者が大量退職を控えているので、その指導の術を後継の若い世代の教員に継承していくことが喫緊の課題と捉えていること。大学の教員養成課程でもそういう指導力を身に付けさせられるようなカリキュラムを工夫している」というお話。

img_3981 img_3997また農業政策については、現職衆議院議員の村岡敏英代議士からのお話。

img_4004 img_4005 img_4006農業が果たす役割を考えると、国土保全、食糧自給率、食の安全を担う大きなものがあります。しかし、現状を見た時に、大変厳しい状況にあることは理解するところでもあります。会場からの質疑に農地の集約化を図ることで、耕作地の維持はなれど、そこから得られる借地料では生活が成り立たない農業者がいること、厳しい経済環境への対策が急がれることが求められました。

差し迫ったTPPの問題もあり、自分たちの食べるものがこの先、どうなっていくのか、今後も目が離せない政策です。