早いもので6月です

昨日、6月1日は二木交差点での交通安全街頭指導に始まりました。地区の交通安全協会の役員として、春、秋の交通安全運動期間だけではなく、1日、15日の街頭指導も活動に含まれています。諸行事、重なることも多くありますので、毎回は難しいことですが、時間調整がつく時には交差点に出ています。他に庶務としての担当もあり、地区の交通安全協会で発行している「会報」の編集作業も担当しています。昨日は原稿を作成して提出。

image

午前中には新しいスポーツ教室立上げの準備に出向きました。岩沼で初めての開講となるズンバというフィットネスダンス教室が近日スタートすることになりました。私も少し前に体験していましたので、その楽しさ、年齢を問わず緩やかに楽しめること、何よりも脂肪燃焼効果が高いことなど、是非に市民皆さんの健康づくりに役立ってほしいな、という思いで応援しています。

昼には、副部長をつとめています、岩沼市商工会女性部三役会出席。先日総会も終わり、新年度の活動も始まっていますので、事業計画の詳細について素案作りをしました。盛りだくさんの行事が予定されていますが、私は昨年秋の復興市と同時開催の「ミューズフェスタ」の第二弾を提案しています。昨年出展された皆さん方や、周囲の市民皆さん方から「楽しかった。日頃活動を知らない方とも出会えて刺激になった」「また参加してみたい」との声も多くいただいていますので、是非に今年も開催出来ることを願っています。今回は、出展者の方だけではなく、周囲の支援下さる方々もサポーターとして関わっていただき、岩沼の女性達がさらに輝きを増すイベントを一緒に作り上げていけるしくみにしていきたいと考えています。

午後は雑務。夕方からは関わっている自立支援グループ立上げ準備会に出席。メンバーには、支援学校教員、事業主、食のエキスパートなど現役で様々な課題に向き合う女性達で集まりました。今やっていることは、私たちの将来のために、そして子ども世代、孫世代のために道筋を付けていくことです。支援というのは「支縁」でもあります。地縁、血縁ではない者同士が支えて暮らしていく拠点も求められています。私たちの周囲を見渡しても、単身高齢者、縁者が遠くに暮らす方、安住の終の住処を求める方が多くあります。立ち上げるにも時間がかかります。そして続けていくための工夫もしていかなければなりません。女性だから、見えること、感じること、粘り強く向き合うこと。女性の特性を活かしての活動も強みだと感じます。

今朝は、昨日仕込んだ米粉パンに豆乳マヨ、トンブリ入りの納豆をのせていただきました。パンの仕込みには米の研ぎ汁醗酵水を活用。今日はじっくり事務作業を進めていきます。

image

宮城県ソフトバレーボール連盟主催大会、大和町総合体育館へ

imageimageimage理事を務めています宮城県ソフトバレーボール連盟主催大会運営で大和町総合体育館へ出向きました。私の担当は開会式時の司会進行を担うことが殆どです。
ソフトバレーボール愛好者は老若男女、大変に競技人口が多く、本日も会場内では熱戦が繰り広げられました。

私たち連盟役員は主催大会ともなると、試合に使う資機材(ポール、審判台、ネット、ボール、表示物・・・)の搬入から、会場設営、大会運営、表彰と多くの作業があります。役員が当日朝8時の会場集合ともなると、季節や場所によっては6時頃に出かけることもあります。冬などは、暗いうちに出かけ、日没後に暗くなってから帰宅ということも多くあります。

役員の多くは競技愛好者でもありますが、現役世代として仕事を持っている方も多く、手弁当の活動です。さらに、役員の居住地も県内に散らばり、日頃の打合せに顔を合わせるのも限られています。

それでも、ネットやメール、また電話での連絡を最大限活用して大会運営準備、また当日の運営も精一杯果たしています。

大会によっては、ファミリーの部カテゴリーもあります。そんな時には、お子さんを交えて親御さんがチーム編成をして出場されている姿もあります。

皆さんも機会ありましたら、ソフトバレーボール競技、楽しんでみてはいかがでしょうか?

千年希望の丘植樹祭参加

【千年希望の丘植樹祭参加】

初夏の陽射しの中、今回はニ野倉地区に築造された千年希望の丘の植樹祭に地元町内会の皆さんと一緒に参加しました。

毎回市内外から多数の参加者の皆さんがお出でになっている植樹祭。
駐車場のナンバープレートを見ても、福岡、滋賀、旭川…遥々遠くからの参加、本当にありがたいものです。
一緒に復興に向けて進んでいるんだ、という心強い思いがします。

開会式の後、割り当てられたJ3エリアに移動しての苗木植付け作業。

毎回参加していて、植樹作業が始まるまでの開会式、来賓紹介、苗木の説明などに長い時間を要して、日除けの無い中で辛い、という声を多く見聞きしてきました。
参加者には、高齢者や親子連れで幼児の参加もあります。
今回は、色々な工夫で簡略化出来るところは短めにして行い、炎天下の作業、参加者の方々へダメージが少なくなるように配慮しているように感じました。
良いことだと思います。
参加者で植付けした苗木が時を経て、林になり森になっていくことを願っています。
尚、植樹作業は、岩沼市主催の植樹祭以外にも、企業や学校など訪問して行っているものもあります。
苗木を育む活動もありますし、植付け作業、その後の管理…多くの皆さんの多くの手がかかって千年希望の丘は成長しています。
どうぞ、これからも岩沼市共々、よろしくご支援お願いいたします。image image image image image image image image