岩沼駅前の時計問題のその後

議会一般質問登壇、9月15日の際に、通告していた、岩沼駅前の時計問題を取り上げました。
ご存知の様に、半年余り前から止まったままの壁時計。
多くの皆さんが行き交う場所、ふと目が行く時計でもありました。
半年前、時計の不具合に気が付いて直ぐ、関係する会議で話題になり、担当課からJR岩沼側へ申入れいただきました。
その時の返答は
「直す予定は無い」
駅舎、駅前は公共の場でもあります。
通勤・通学、また市外からビジネス、観光の方も利用されています。
腕時計や携帯電話、スマートホンなど時間を知る術はあっても、瞬時に誰もが時間を知ることが出来るのは、屋外に設置されている時計。
今回の質問では、岩沼市として、市の所有する駅前広場に時計を設置してはどうか、という提案をいたしました。
執行部答弁では、
「今のところ、考えていない」
でした。
‼️
9月17日、駅舎の止まったまんまの時計が外れていました。
※左画像は外れた状態 右画像は以前の停止したままの時計
 
私も現地を確認しています。
関係者に聞くと、JR側は
「外しただけで、何も決まっていない」とのこと。
市民の皆さんが願っている、駅前の時計設置、幼児からシニアの方まで利用、通過される場所だからこそ、誰もが分かる、見えやすい時計が必要だと考えています。
これからも、引き続き、注視していきます。

10月14日現在、その後の状況です。
やはり駅舎に時計は必要だろう、との声が多くあり、関係者が再度JR側と交渉を重ねているとの情報もいただいています。

 

【#岩沼市議会 9月定例会終わりました】

 
9/7〜本日29日までの決算議会日程は決算認定、補正予算ではコロナ禍で売上減少事業者へ第3回 #岩沼市事業継続応援給付金支給 追加成立。
 
議会で提案した政策の進捗、引き続き注視していきます。
議会一般質問動画はこちら→iwanuma-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&…

【決算議会は終盤、現地調査と取りまとめへ】

2021.9.24
今朝も二木交差点での交通安全街頭指導に始まり。
着替えて、そそくさと議会へ。
9月7日から始まった議会日程も終盤に差し掛かり、今日は午前中、現地調査、午後は部会審査の取りまとめと進みました。
所属する建設産経部会は、4ヶ所の調査を実施。
 
①西部防災コミュニティセンター(建設中、来春オープン予定)
武隈地区に建設中の施設は、現在の西公民館に代わる施設として、地域の皆さんのコミュニティ活動、サークル活動、市民活動、生涯学習拠点としても期待されるものです。
また、災害時の避難所としての役割も持ち、マンホールトイレ、カマドベンチ、自家発電機材、災害時の備蓄品倉庫なども準備されています。
施設は、来春オープンに向けて備品整備、外構工事などをこれから進めていくそうです。
木質系部材がふんだんに使われており、明るくて気持ちの良い施設になりそうです。(画像1-7)
 
②朝日山公園 荒井堤
※画像はありません。
樹木も多く、気持ち良い公園、市民皆さんに親しまれている場所。
野球場、テニスコートも併設され、愛好者の方々の利用も多くあります。
公園中央部に荒井堤があり、以前から水質の問題など、私も一般質問で取り上げてきたことがあります。
元々は農業用水の目的もあったのですが、周辺は宅地化が進み、水も貯溜していることから、臭いや環境面で取り沙汰されてきました。
執行部としても、専門家も交え、色々な試行錯誤を重ねており、現在は雨水を循環させて、堤の水を希釈しながら排水していく方式を試しているそうです。
確かに、以前より、今日の調査時点では臭気が気にならなくなっている様にも思えました。
堤の水を抜いて、底の汚泥を浚って、という工法もあるのかもしれませんが、巨額の費用が伴います。
周辺の生活環境を維持しながら、堤の保全、その両立がかなうよう、引き続き、注視していきます。
 
③矢野目排水機場管理室
※画像は、8枚目
普段、なかなか立ち入れない場所ですが、前年度、システム管理の予算が投入されていますので、調査しました。
通常は、無人状態で遠隔操作(市役所からも)、チェック出来るシステムだそうです。
 
④岩沼橋架け替え工事完了
※画像は、9-10
工期も延びて、通行される方々には長期間、3年余り迂回いただいてました。
今年の夏、ようやく完成し、既に通行が始まっています。
以前に比べて車道が広くなり、橋の部分に歩行者専用通路も付きました。
午後は、これまでの所管ごとの審査をふまえて、とりまとめを行いました。
無事、部会審査も終え、部会長として特別委員会委員長へ報告。
来週の決算審査特別委員会日程へ向かいます。
 
※11枚目は、サラメシ
今朝、急いで作った弁当
ごちそうさまでした。