七夕交流フェスティバル 大会運営の2日間でした

image image image image image image image image image
image8月6日、7日は理事を務める宮城県ソフトバレーボール連盟主催の七夕交流フェスティバルの2日間でした。

司会を仰せつかったソフトバレーボール七夕フェスティバルの交流会、大会開会式。

この大会は、七夕開催が土日に掛かった年に開催するもので、毎年開催ではありません。
前回は5年前の岩沼市での開催でしたが、それまで使っていた総合体育館が被災して損傷しており、急遽玉浦中学校体育館をお借りした時期。
その時に参加されていたチームからのご挨拶、有り難く受け止めました。当時の仮設住宅が建ち並ぶ状況が一変して更地になっている様子や復興の様子、機会あれば、是非に岩沼の今を見ていただきたい、とお伝えしました。
当時、支援物資を満載にして大会参加、大会会場にて提供下さった参加チームもありました。本当にありがたいことでした。

交流会では、特技のご披露、カラオケ熱唱、抽選会に盛り上がり!

大会は、59チームが参加(県外から15チーム)されて暑い中ですが、各世代、各コートにて熱戦を繰り広げました。
出会い、ふれあい、巡り会いをキャッチコピーとしてきたソフトバレーボール。
生涯スポーツとしても多くの方が楽しんでおられます。

参加された皆さん、関係者皆さん、お疲れ様でした。

【いわぬま食育研究会】の活動でした

【いわぬま食育研究会】

今日8月3日は、宮城県水産技術センターの酒井敬一先生をお迎えしての「宮城県の水産の今」を学ぶお話、そして宮城県の水産資源のシャケ、ワカメを使っての調理実習をいたしました。

普段、当たり前に口にする水産物。
5年前の震災で大きな被害を受けていたこと、そこからの復興の歩み、そして今。
この間、現場におられ、復旧、復興にお力を注がれた酒井先生の講話から、あらためて、参加者皆さんと共に学びました。

調理実習では、調理の達人でもあられる酒井先生の指導のもと、季節感たっぷりの涼やかな美味しいメニューが仕上がりました。

来週から議員インターンシップ活動に入る、高橋さん、庄子さんも試験の合間、一緒に活動に参加でした。

酒井先生、お忙しい中、大変ありがとうございました。image image image image image image image image image image

写真コンクール審査会へ行ってきました

今日8月2日は、副会長を務めています岩沼市観光物産協会主催の写真コンクール審査会に出席してきました。

今回から、部門を「まち」「ひと」に分けての公募。
岩沼市内の施設や観光スポット、ひとの動きを撮影者のセンスで一瞬を切り取っての力作揃い。
汗を拭きふき、それぞれの審査員の視点で熱く議論しながら選定しました。
※ 発表前につき、応募作品は公表しません。
発表は20日の夏まつりです。

今回の応募作品で特徴的に感じたのは、夜景や観光スポットの宵の作品が増えてきていること。
時に市内の工場のライトアップの風景、宵闇の中の蛍、神社の灯篭にともるあかり。

普段見慣れている風景でも、宵のシーンはまた格別の色めきを感じました。

故郷室蘭で、工場やライトアップした観光スポットを巡るバスツアーなどが行われていることを考え合わせても、夕方からの観光ルート策定、岩沼市でも楽しめることかもしれませんね!

そんなことを感じた審査会でした。

入賞した作品は、市内各地での移動写真展もありますし、印刷物への活用もあります。

より多くの方に岩沼の魅力を知っていただき、交流人口増加につながることを願っています。

image