いじめ対策勉強会を開催しました

昨日、7月26日は同僚・酒井信幸議員と共に、NPO法人学校の底力・理事長、岩岡勝人先生をお招きしての勉強会を開催しました。

現職の高校教諭でもある岩岡先生。今回は、夏休み時期を利用して、宮城県議会の「いじめ・不登校対策特別委員会」への参考人として来県を中心に県内の様々な団体での講話を進めておられます。

私は今年3月のNPO法人設立時の講演会参加をきっかけに岩岡先生との情報交換を重ねてまいりました。

今回は来県中の多忙なスケジュールの合間、岩沼市への訪問が叶い、関心を寄せる方々と共に勉強会を持ちました。

先生が勤務校で取り組まれているいじめ対策。専用のメールアドレスを持ち、そこへの相談を糸口に問題解決に向き合うこと。大人が変われば、子どもが変わる。

先生と生徒の中でルールを守ること、礼節を尊ぶこと。学校が社会の縮図であるという視点で、学校現場で指導なされているお話し。

また、岩岡先生はマーケティングを学ばれていますので、その点からの生徒指導も興味深いものでした。

出席した地域の保護者、教員、議員、それぞれの立場での意見交換の場も持てました。

機会あれば、先生のお話を1人でも多くの方に聞いて思いを共有いただき、それぞれの取り組みに生かしてほしい、と願います。

岩岡先生、大変ありがとうございました。

image image image

全国高校生銃剣道大会開会式へ伺いました

image image image今回で岩沼での開催が12年となる銃剣道大会開会式へ行ってきました。

本日の会場は、岩沼市総合体育館ビックアリーナ。

震災後、会場が岩沼中学校体育館に移った時期もありましたが、継続的に岩沼での開催となっている銃剣道大会。

今年はこれまで会場周辺にあった仮設住宅も解体されて、震災前の状況に戻りつつあります。

大会に参加される生徒皆さん、連続していらしている方は、その変化も感じて下さることかと思います。

岩沼に全国からの参加者皆さんをお迎えすること、何よりです。

日頃の練習成果を力一杯発揮いただけますこと、お祈りしています。

私も来月、所属する宮城県ソフトバレーボール連盟の七夕交流フェスティバル大会運営を控えていますので、そちらでも全国からの参加者皆さんを迎えての準備を進めているところです。

image

亘理名取地区市町議会、議員研修会へ出席でした

今日7月13日は午後から、名取市文化会館での亘理名取地区市町議会連絡協議会の議員研修会へ出席でした。image

講師には、公認会計士でもあられる、三澤壮義先生をお迎えしての『公会計制度の整備と公共施設等総合管理計画』の講話。
高度経済成長期1970年代に次々と地域の中に建設された公共施設やライフライン、道路などのインフラが今まさに、維持管理、また見直しも含めての時期を迎えています。
それは全国的な傾向であること、皆さんの意識にもおありですね。

image今回の講話で大きなウェイトを占めた公共施設等総合管理計画は、人口減少社会に入っている中で、どのように安心、安全な暮らしを維持するか、に結び付く内容です。

岩沼市においても、現在の公共施設の長寿命化については課題であり、その在り方について一方で市民皆さんからの設備面充実の要望もあります。
維持していくこと、また場合によっては施設の統廃合も選択しなければならないこと、三澤先生の講話の中で他の自治体での事例もありました。

感情論だけではなく、具体な数字を出してコスト面からも検討していくこと大事なこと。
限られた税収で、生活基盤を維持していくには、時には決断しなければならない、そんな内容でした。
9月議会では、前年度の決算審査もありますので、研修会での内容を踏まえて、より切り込んだ審査を心掛けます。