いわぬま市民夏まつりの1日、8月20日

8月20日は、いわぬま市民夏まつりの1日でした。

朝8時半からの会場設営。
始まり時刻からは、所属組織・商工会女性部の担当、受付での問い合わせ対応。
合間に観光物産協会の写真コンクール表彰式。

今日はインターン生のお2人も活動を一緒して下さり、受付での来場者カウントサポート。

会場内の模擬店では、焼き物、かき氷、ビールなどの飲み物、産直野菜、おもちゃクジ、綿アメ、、、担当している場所からの移動合間にザッと駆け足で見て回りました。
出店皆さんが来場者皆さんのために、一生懸命準備をして、お祭りを作る。
来場者皆さんは参加してお祭りを作る。
一体になっての盛り上がり。
市民夏まつりならではの醍醐味と思います。

2つのステージでは、バンドやサークルのパフォーマンス、路上では、市内小中学生活のよさこい踊り。
岩沼音頭もありました。

私も急遽、暗くなってからの相馬盆唄の輪に参加しながら、会場の皆さんと楽しみました。

心配していた空模様も大きな崩れもなく、皆さんの笑顔がより一層輝く1日を終えられたこと、嬉しく思いました。
旧い知り合いにも沢山会い、声をかけていただいたり。

明朝は7時から会場内の清掃に始まります。
気持ち良く、月曜の始業を迎えられますように(^o^)/
image

160820_1342
160820_1342

image image image image image

8月19日、インターン生皆さんと地域回りを進めていました

台風が過ぎ、また暑さが戻ってきた感ある午前、インターン生のお2人と地域回りを再開。

明日の夏まつりと同時開催の『よぃ市』準備に忙しい、中心商店街の中にある『猪股時計店』を訪問。
丁度、定例の活動に集う皆さん方が黙々とつるし雛飾りを仕立てています。
店内二階にある特設会場も見せていただき、季節の折々に市民皆さんが思い思いの創作やコンサート、寄席を楽しんでいらっしゃることをお伝えしました。

地域に暮らす方が、生き甲斐を感じながら笑顔で活動出来ること、何よりのことですね。

午後は、柴田町船岡にある連合みやぎ仙南事務所訪問に始まりました。
間もなく就活を始める時期を迎える中、生活基盤となる賃金、働く環境のこと、しっかりと守っていくための組合組織のこと、ご教示いただきました。
佐竹局長様、ありがとうございました。

その後、岩沼に戻りながら支援者のお宅を訪問。
元気に活動に打ち込む毎日のお話をしながら、『えみレポート』を届けてきました。

明日は、『いわぬま市民夏まつり』
インターン生のお2人も活動の一環として、私と一緒に参加予定です。image image image

終戦の日。戦死した伯父の墓参りに行きました

image今日は8月15日、終戦の日。
戦後71年となり、戦争を知らない世代も増えてきました。
私もその1人です。
お盆になり、布田家の墓参りに家族3人で行き、13.14日共に議員インターン活動に来ている学生さんたちの活動合間、義父母の親族のお焼香へ。

両親が眠る北海道の実家墓参りにはなかなか行けませんが、色麻町にある母方実家墓参りに。
沖縄で戦死した伯父も眠っています。

母は生前中、入隊した兄(私の伯父)に面会するために岩沼の玉浦に好物を持って家族で来た、と思い出を語っていたものでした。
戦死の報せと共に帰ってきた骨箱には石ころだけ入っていた、とも。

「戦争は惨めなものだ」
何かの時に呟いた母の言葉が消えません。

決して我が子や孫が戦禍に巻き込まれることがあってはなりません。

1日も早く、地球上から戦が無くなることを願うばかりです。